おすすめのアニメ

【LiSAが主題歌を歌うアニメ】おすすめの5作品をピックアップ!

2022年6月29日

大人気アニメ『鬼滅の刃』の主題歌を歌い、一躍有名になったLiSA(リサ)。岐阜県出身の彼女は、パワフルで繊細な歌声で多くの人を魅了し続けています。2020年には「第62回輝く!日本レコード大賞」にて大賞を獲得。アニソン界の新女王として抜群の存在感を示している歌手です。

LiSAのパワフルな歌声が聞けるアニメを探している方は、ぜひチェックしてみてください!


こんな方におすすめ

  • LiSAの歌が聞けるアニメが知りたい人
  • LiSA主題歌のあの名作の魅力を知りたい人
  • 観るアニメを探している人

LISAの主題歌が聞けるアニメ一覧!

LiSAの歌声が聞けるおすすめのアニメ作品を紹介します。あの有名作品から、デビュー作品まで確認してみましょう。


鬼滅の刃 

大人気アニメ『鬼滅の刃』は、「週刊少年ジャンプ」連載の漫画が原作で、単行本は全23巻。累計発行部数は1億5000万部と、日本人の人口よりも多い驚きの人気ぶり!人間と鬼が登場しますが、それぞれのキャラクターの切なくも心が温まる思いやりのある行動や言動に、「読み始めたら止まらない!」とハマる人続出の作品です。

LiSAの代表曲と言えば『鬼滅の刃』の主題歌で間違いないでしょう。2019年リリースの「紅蓮華」は誰もが一度は耳にしたことがある曲でしょう。紅蓮華は【竈門炭治郎 立志編】のオープニング主題歌であり、アニソンランキングでも常に上位にランクインする人気曲!

同作のエンディングテーマは「from the edge」です。本編中の劇伴を担当する梶浦由記が“FictionJunction feat. LiSA”としてLiSAをヴォーカルとして迎えた楽曲が使用されています。

また、【劇場版 鬼滅の刃無限列車編】の劇場主題歌として使用された「炎」は、日本レコード大賞を獲得した曲で多くの人の心を燃やした名曲ですね。さらに【無限列車編】はテレビアニメでも放送。その主題歌もLiSAの「明け星」と、エンディングに「白銀」。LiSAという人物なしで、鬼滅の刃のアニメを語ることはできませんね。




ソードアート・オンライン

『ソードアート・オンライン』は、仮想現実の次世代型VRの世界が舞台のアニメです。1万人のプレイヤーとともにゲーム内に囚われてしまった主人公が、生き延びるためにデスゲームの勝ち抜きを目指す物語。アニメでは爽快で美しいアクションシーンが見どころです!

LiSAはソードアート・オンラインとのタイアップ曲を数多く担当しています。2012年、同作品がアニメ化された当初からオープニング、エンディング曲を継続して歌唱し続けているのです。アニメの主題歌のみならず、映画化、ゲーム化の際も主題歌を担当しています。2021年公開の『劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア』では、「往け」を歌っています。


Angel Beats!

次に紹介するのは、死後の世界を描いたアニメ作品『Angel Beats!』です。死後の世界の学園が舞台のこちらのアニメ。死後という設定の不思議な世界観の中にも、人間味のある青春ドラマもあり、斬新な感覚の内容に惹きつけられる特別な魅力があります。 劇中で登場するバンド、【Girls Dead Monster(ガルデモ)】の2代目ヴォーカル、ユイ役(歌い手)として抜擢されたのがLiSAのメジャーデビューのきっかけ。ガルデモ名義でのシングルとアルバムの累計売上数は40万枚。アニメ放送の翌年2011年には自身のミニアルバムを出してソロデビューを果たしました。


Fate/Zero

『Fate/Zero』は、TYPE-MOON より発売のコンピュータゲームのスピンオフアニメです。ゲーム内で断片的に語られていた聖杯戦争の物語です。7人の魔術師が伝説の英雄、英霊たちを召喚し、激しいバトルを繰り広げます。

そんな人気アニメ第1期のオープニングテーマを担当したのがLiSAです。「oath sign」はFate/Zeroの世界観が詰まった、力強さと切なさが融合した楽曲になっています。


魔法科高校の劣等生

魔法師を育成する魔法科高校が舞台の『魔法科高校の劣等生』。才色兼備で優等生な主人公はこの魔法科高校に入学。共に入学した兄は妹のガーディアン(守護者)です。物語の始めは、兄は劣等生とされていましたが、物語の進行とともに彼の本当の強さが明らかになっていきます。兄妹はともに、様々な困難に立ち向かいながらスクールライフを送ります。

LiSAが主題歌を担当したのは第1期アニメのオープニング曲です。タイトルは「Rising Hope」。力強さのある楽曲になっています。


-おすすめのアニメ
-,

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援