雑学

「11ぴきのねこ」の絵本が楽しい!親子でぜひ読みたい3冊をご紹介♪

この記事では、絵本「11ぴきのねこ」シリーズをご紹介していきます。

我が家では、パパが子供のころに実家で読んでいた「11ぴきのねこ」シリーズの絵本を、子供たちが受け継いで読んでいますよ。小さい頃に読んでいた!懐かしい!というパパもきっといるはず。改めて、11ぴきのねこの魅力を見ていきましょう♪


こんな方におすすめ

  • 子供が楽しんでくれる絵本を知りたい人
  • 自分も馴染みのある絵本を子供と一緒に読みたい人
  • 11ぴきのねこシリーズについて知りたい人

 

 

 

まずは基本から!シリーズの始まり「11ぴきのねこ」

まず押さえておきたい1冊が、シリーズの始まりとなった「11ぴきのねこ」。1967年に発行されて以降、世代を超えて愛されている絵本です。

11ぴきののらねこは、いつもお腹がペコペコ。大きな魚が食べたい!と思っていたある日、「山の向こうの湖に大きな魚が住んでいる」という情報を入手します。

いかだを作って漁に出発した11ぴきのねこは、早速大きな魚と遭遇するのです!決死の覚悟で捕まえようと挑みますが、巨大な魚を前にまったく歯が立ちません。なんとか捕まえるチャンスを狙っていたある夜、島の上で寝ている大きな魚を発見します。

子守歌「ねんねこさっしゃれ」を歌いながら近づき、ついに大きな魚の捕獲に成功!しかしとらねこたいしょうは、故郷のみんなにこの大きな魚を見せるため、帰りの船旅中も魚を食べないことを約束させます。魚が食べたくて仕方がない、11ぴきのねこたち。果たして、我慢できるのでしょうか!?

作中に登場する「ねんねこさっしゃれ」は、中四国の子守歌だと言われる歌。作中には詳しい歌詞は書かれていないため、我が家では子供とどんな歌なのか想像しながら楽しんでいます♪


コロッケが食べたくなる!「11ぴきのねことあほうどり」

続いては、1972年に発行された絵本「11ぴきのねことあほうどり」です。

コロッケ屋を開店した、11ぴきのねこたち。大繁盛でしたが、余ったコロッケを食べ続ける毎日に飽き飽きしていました。「鶏の丸焼きでも食べたいね」と言い合っていた11ぴきのもとに突然、「コロッケを分けてほしい」とあほうどりがやって来ます。

これはいい食材が手に入った…と言わんばかりに目を輝かせる11ぴきのねこたち。コロッケを食べさせながら話を聞くと、あほうどりには故郷に11羽の兄弟がいると言います。これなら、ねこ1ぴきにつき、あほうどり1羽ずつ食べられる!という下心を秘めて、「兄弟にもコロッケを作ってあげる!」という口実であほうどりの故郷に向かうのでした。

気球に乗ってはるばる海を越え、あほうどりの故郷に到着した11ぴきのねこたち。思惑通り、あほうどりを食べることはできたのでしょうか!?

この絵本を読むと、我が家ではかなりの頻度で「コロッケ食べたい♪」と子供からリクエストされます。かわいくも、ちょっとおバカな11ぴきのねこが迎えるまさかの結末に、子供も大盛り上がり!足し算ができないあほうどりが、兄弟の数を「3ばと3ばと3ばと2わ」と表現するところでは、ちょっとした算数のお勉強にもなりますよ。




約束を守るのって大事!「11ぴきのねこふくろのなか」

最後にご紹介するのは、1982年に発行された絵本「11ぴきのねこふくろのなか」です。ある日、遠足にでかけた11ぴきのねこ。道中で遭遇する「花を取るな」「危険!橋を渡るな」「木にのぼるな」といった注意書きをことごとく無視し、好き放題にやっていました。

大きな大きな袋とともに置かれていた「袋に入るな」の注意書きももちろん無視して、11ぴきはふくろの中へ…。実はこの袋、「ウヒヒ、アハハ」と不気味な声で笑う、ウヒアハというばけものが仕掛けた罠だったのです!

ウヒアハの城に囚われ意気消沈の11ぴきのねこたちは、どうなってしまうのでしょうか!?先が読めない展開に、親子ともにハラハラです!

この絵本を通して、約束を守ることの大切さを学んだ我が家の子供たち。一見、自由を制限するように見える約束ごとには、ちゃんとした理由があることを理解したようです。いつも下心に従って行動した結果、痛い目に遭う11ぴきのねこたちですが、この本では、ちょっとした成長を見せてくれるところも見どころですよ♪


11ぴきのねこで、親子で絵本タイム♪

11ぴきのねこシリーズは、今回ご紹介した絵本を含めて全部で6冊発行されています。

馬場のぼる先生のユーモアにあふれた世界観は老若男女問わず楽しめるので、子供の絵本選びに迷っている人にもおすすめ。ねこたちの冒険を通して、ワクワクしたり学びを得たりと、充実のおうち時間が過ごせますよ。パパママが子供の頃に親しんだ絵本を、お子さんにも教えてあげてみてくださいね。

-雑学

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援