雑学

テレワークで在宅勤務中に子どもが大フィーバー!柔軟な対応策は?

2021年2月1日

在宅テレワーク中の子どもとの上手なかかわり方や、自宅で業務に集中する方法について考えていきます。テレワークが導入され、自宅で仕事をしている人も少なくないでしょう。そんなとき、家庭を持っている人にとってネックとなるのが、子どもとのかかわりです。かわいくてしかたがない我が子でも「仕事中はちょっと静かにして…」と思ってしまうシーンがあなたにもあるのでは?


あるあるすぎるテレワーク中の子ども関連事件簿

まずは、テレワーク中にありがちな子どもたちの困った行動をまとめてみました。パパ、ママたちの「あるある!」という声が聞こえてきそうです。


オンライン会議や電話に入る子どもの声は、もはやデフォルト

子どもが近くにいる環境でオンライン会議をすると、高確率で画面をのぞいてきます。電話でも「誰と話してるの?」と首を突っ込んでくるシーンがチラホラ。叫び声も泣き声もすべて相手に聞こえてしまうので、取引先との会話中は特にヒヤヒヤする、という人も多いのではないでしょうか。


子どもだけで遊ばせておくとロクなことにならない

テレワーク中は子どもの相手がなかなかできません。あなた以外の大人が家にいても、子どもだけで遊ばなければならないシーンもあるでしょう。しかし、子どもだけで遊ばせておくと、ほとんどのケースで大なり小なりトラブルが発生します。

ある家庭では、3歳の子どもが静かに別部屋でひとり遊びをしていたので仕事に集中していたところ、なんと水鉄砲を楽しんでいたそう。片づけと掃除の苦労を思うと、やるせないですね。


テレワーク中にまさかの喉が枯れたパパの話

子どもといると、安全のために声をかけたり、ときには叱ったり、声を出す機会が増えます。

4歳と2歳の兄弟がいる家庭の話ですが、パパが自宅でテレワークをしたところ、数日で喉にイボができてしまったそうです。その理由は、まさかの「声の出しすぎ」でした。兄弟喧嘩の仲裁や、危険な遊びを止めるためにたくさん声を使ったのだとか。育児とテレワークの両立が、想像を絶する大変さであったことが伺えます。


このように、子どもと同じ空間で仕事をすることがストレスに感じる人も多いでしょう。ですが、子どもはいつも通り遊んでいるだけです。なんとか在宅勤務でも仕事に集中する方法はないものでしょうか。


テレワークと子どもの対応がうまくいっている人の秘策

在宅テレワークと子どもの相手を両立させている人の秘策を探ってみました。

家族で時間割を作りスケジュールを決めた

ある家庭では、子どもといっしょに家族の時間割を作ったそうです。親子で遊ぶ時間を設けつつ、テレビやおやつをうまく取り入れて、子どもがひとりでも楽しめる時間も作ったそう。その結果、毎日一定の時間帯に集中タイムを捻出でき、親子で充実した自宅時間を過ごせているそうです。


新しい遊びを導入したら正解だった!

家での運動不足解消にトランポリンを導入したところ、子どもがとても気に入りたっぷりと遊んでくれた、という家庭がありました。最新ゲーム機を導入したら、仕事に集中できる時間がグッと増えた、という声も聞きます。

子どもが親の存在を忘れてしまうくらい夢中になれる遊びを提供することも、真似したいアイデアです。ゲーム時間を管理するために、時間割のアイデアと合わせて導入するとよいかもしれません。


オンライン塾を始めたら時間ができた

オンライン英会話を始めたところ、子どもに家族以外の人と話す機会を提供でき、学習中は講師が子どもの対応をしてくれるので時間を作ることができた、というケースも。塾や習い事、ときには子育て支援サービスを利用するのもアリです。


テレワークがうまくいっている人は、「子どもと過ごす時間と仕事時間のメリハリをつける」、「子どもが夢中になれるものを与えて自分から気をそらす」といった方法で、適度に子どもとかかわりながら仕事を進めています。もちろん、仕事を終えたらしっかりと向き合うことも大切です!




在宅テレワークを円滑に進めるには集中力が必須

子どもが身近にいる環境でテレワークを進めるコツをまとめました。


夫婦でタッグを組むことが不可欠

パートナーとスケジュールを共有し、重要な仕事の予定を伝えておくと、いざというときに頼りになります。やみくもに1日中子どもの相手をし続けることは大変ですが、重要な時間帯が分かっていれば、そのタイミングで子どもを公園に連れて行くなど、パートナーもメリハリのある対応を取りやすいでしょう。

共働き家庭は、お互いにミーティングの時間をずらして子どもの相手をしたり、集中タイムを交互に作ったり、双方の歩み寄りがポイントとなります。

ちなみに、時折パートナーにお礼をかねてお菓子やデザートを差し入れすると、関係が上手くいきやすいですよ。お互いに理解や感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。


ひとりの時間を上手く確保して集中しよう!

「在宅勤務=子どもをみながら仕事をすること」ではありません。もちろん子どもの様子をみながら仕事をする場面もあるかと思いますが、ひとりで仕事をする時間の確保も大切です。

ひとり時間の作り方は2つあります。

-あなたが別空間に移動する

-子どもが留守にしている時間帯を狙う

別部屋に移動する、車を活用する、シェアワーキングスペースを利用するなど仕事場所を工夫してみましょう。オンラインでの打ち合わせや商談など、集中力が必要な業務は、子どもが保育園や幼稚園、学校に行っている間に組むのもいいですね。鬼の居ぬ間に洗濯ならぬ、全集中、です。


思い通りにいかない日もある!自分に折り合いをつけて

子どもがそばにいるのに職場と同じペースで仕事を進めようとすると、うまくいかないときのストレスが大きくなってしまいます。子どもが身近にいる時間帯は思い通りにならないこともある、と自分に折り合いをつけていきたいですね。作り上げた貴重なひとり時間は集中力を高めてがんばりましょう!


-雑学

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援