この記事では、人気漫画「ヒカルの碁」のあらすじや、最終回の結末についてご紹介していきます。そして、ヒカルの碁に関する打ち切り説、ネットで最終回が酷評された件など気になる噂の真相を解明していくので、気になる方は一見の価値ありです!ただし、ネタバレも含まれますので、未読の方はご注意ください。
こんな方におすすめ
- ヒカルの碁をかつて愛読していた人
- ヒカルの碁の最終回に興味がある人
- ヒカルの碁の漫画やアニメを再び楽しみたい人
「ヒカルの碁」ってどんな漫画?

ヒカルの碁は、原作・ほったゆみ氏、漫画・小畑健氏により週刊少年ジャンプで1999年〜2003年に掲載された囲碁をテーマとした漫画です。主人公に囲碁の知識がないため、読者も一緒に学べ、黙々と行うイメージの囲碁が臨場感あふれる描写で表現されていることなどから、子供でも読みやすい内容となっています。そのため、少年漫画では異色の題材でありながらも本作は人気漫画になったのです。それと同時に、囲碁にも注目が集まり一躍ブームが巻き起こりました。
また、囲碁の監修には、実際に棋士として活躍する吉原由香里(旧姓 梅沢)氏が起用されており、囲碁経験者にも楽しめる作品です。
【ネタバレあり】最終回がひどい?打ち切り?という噂

人気漫画となった「ヒカルの碁」は、どのような最終回を迎えたのでしょうか?二つに分かれた漫画の佐為編と北斗杯編、そしてアニメ版それぞれの最終回を確認します!また、最終回にまつわる打ち切り説や惜しい!ひどい!といった気になる噂の真偽についても調査していくので気になる方は必見です。
「ヒカルの碁」最終回までのあらすじ
小学生の進藤ヒカルは、祖父の家にあった古めかしい碁盤に宿る天才棋士・佐為(サイ)という名の亡霊と出会います。佐為は囲碁への未練から成仏しきれず、再び碁を打つことを熱望していたのです。ヒカルは、実体がない佐為に代わり、碁を打つことを承諾します。当初は囲碁に興味のなかったヒカルでしたが、自分の体を通して碁を打つ佐為の姿に感化され、次第に自分の力で勝利したいと願うようになるのです。
ヒカルは中学生になり、入部した囲碁部での出来事や、佐為との対局を重ねるなどの様々な経験を通して着実に力をつけていきます。やがて、プロを志すようになり、多くの対局を経てプロ入りを果たすのです。
一方の佐為は、自らを「sai」と称してインターネット碁をはじめ、思う存分囲碁を満喫していました。しかし、あまりの強さに世界中のアマチュアやプロから注目を集め大騒ぎに!生涯のライバルとなるアキラまでもがsaiの正体を執拗に知りたがる様子を見て、ことの重大さに気づいたヒカルは、佐為にネット対戦を辞めさせ自らが対戦相手を務めるようになります。
プロ入りしたヒカルに待ち受けていた試練は、アキラの父親であり佐為が求める「神の一手」に最も近い存在の塔矢行洋との対局でした。以前から行洋との対局を望んでいた佐為は、ハンデを負う条件の下で一局に挑みます。実力の近い者同士の戦いでハンデを負った佐為は、当然ながらに負けてしまうのでした。
その後、行洋は倒れて入院したことがきっかけとなり、インターネット碁に出会います。そのことを知ったヒカルは、佐為とのネット対戦を行洋に頼みこみ、二人はハンデなしで対局を行うことに。勝敗が拮抗する中で、僅差で佐為が勝ちを収めたのです。対局後の検討会で、ヒカルが佐為も見抜けなかったミスを指摘したことで、自身が亡霊となってこの世に留まってきた理由が、ヒカルにこの対局を見せるためであったことを悟ります。役目を果たした満足感とともに佐為は成仏し、ヒカルの前から姿を消したのでした。
漫画「佐為編」最終回
佐為が姿を消したことで、ヒカルは失意の底に沈みます。プロの活動もできないまでになり、囲碁から遠のいてしまうのでした。しかし、あるきっかけで気乗りしないながらも対局をすることになったヒカルは、自らの一手に佐為の存在を感じ取ります。もう姿は見えなくとも、佐為から受け継いだものが自分の中で確かにあると気づいたのです。その夜、夢の中で佐為と再会し扇子を渡されます。この出来事を境に、ヒカルは再び囲碁と向き合い邁進していくことを誓うのでした。
漫画「北斗杯編」最終回
プロの活動を再開したヒカルは、日中韓で行う国際的な試合「北斗杯」の日本代表の座を勝ち取ります。北斗杯では、同じ代表であるアキラが韓国戦・中国戦ともに勝利したものの、同じく代表の清春が負けたことにより最下位に終わったのでした。
しかしながら、熱戦に注目が集まり好評を得た北斗杯は、翌年も継続開催されることが決定します。そしてクライマックスでヒカルは、アキラとの対局を迎え、ヒカル優位ではありながらも勝敗が分からないまま物語は幕を閉じるのです。
打ち切り説の噂は、この「北斗杯編」でささやかれています。その理由には、韓国人のキャラが悪役であったことから韓国より圧力を受けた!や、雑誌のアンケート結果が悪かった!などがありますが、真相は分からないのが現状です。また、少年漫画らしく最終回がヒカルの勝ちで終わらない点も、ここまで面白かったために「惜しい」と言われる理由の一つとなっています。
アニメの最終回
アニメ版は、佐為との別れを乗り越えたヒカルがアキラとの一局に臨むところで終わっています。アキラとの対局で勝敗が分からないところは、漫画「北斗編」と同じです。気になる噂については、アニメ作画が「ひどい」という感想も散見されます。漫画の作画が美しいと言われているため、比較したときにそのように感じてしまうのかもしれないですね。
「ヒカルの碁」の感動を親子で再び!
ヒカルの碁は、作品自体の人気に留まらず囲碁ブームまで巻き起こした伝説の作品です。ヒカルの成長や佐為との絆に、今でも心打たれること間違いありません。再び作品を楽しみたい場合は、アニメはHuluの動画サブスクサービスで最終回まで視聴可能です。また、漫画はコミックシーモアで会員登録を行うと、お得に読むことができます。お子さんと一緒にぜひ楽しんでみてくださいね!