今回は、自宅で子供が夢中になれる遊び5選をピックアップ。幼稚園や小学校の休園や休校に伴って、自宅で子供と一緒に過ごしつつ在宅勤務をしなければいけないママやパパは多いかもしれません。子供の様子を見ながら仕事をするのは大変ですよね。
あまり子供に手がかけられないからと言って、一日中テレビや動画を見せるのは、親としてはなんとなく落ち着かないものです。
ぜひおうち遊びの参考にしてみてください。
何を作るかアイデア次第!ビルダー系おもちゃ

ビルダー系のおもちゃは、さまざまな形のパーツをたくさん組み合わせて作るもの。男女問わず楽しめる定番の遊びですよね。低年齢児から小学生くらいまで幅広く楽しめるので、兄妹がいるご家庭にもおすすめです。決まった完成形があるわけではないので、車や動物、花など自分が好きなモチーフを自由に作り変えられるのが魅力。
子供が大きくなるにつれて、複雑な形を作ったり、作ったものでごっこ遊びをしたりなど、年齢に合わせて遊び方も変化するため、飽きずに楽しめるでしょう。
リズム感も鍛えられる!音が出るおもちゃ
音が出るおもちゃは、小さい子供がいる家庭ではよく見かける定番おもちゃのひとつですよね。小学生であれば、ピアノやドラム、ギターなどキッズ用の楽器を用意してあげるのも◎ただし、音の出し方が分からないとすぐに飽きてしまう可能性があるため、最初は大人が一緒に付き添ってあげる必要があります。
演奏のやり方を覚えれば、あの曲を弾けるようになりたい!などと子供が自ら目標を決めて試行錯誤してくれるでしょう。
おうちでアウトドア気分!テント遊び

バーベキューやキャンプなど、アウトドアシーンで活躍するテントは、実は子供が喜んで遊んでくれるアイテムのひとつ。子供にとって自分だけの空間は、まるで秘密基地のようにワクワクするものです。底面はビニール製になっているものが多いので、ちょっとくらい汚れてもへっちゃら。片付けや掃除がしやすいのは嬉しいですよね。
子供だけでなく大人も室内でアウトドアの気分が楽しめるので、テントがないというご家庭は、この機会に購入を検討してみても良いかもしれません。
いろいろ作って楽しめる!ビーズ遊び
ビーズ遊びでは、カラフルな大小のビーズを組み合わせてアクセサリーや小物を作ります。カラフルなビーズを使った遊びは、特に女の子がいるご家庭におすすめです。基本的には、ひもにビーズを通すだけなので、安全性が高い遊びと言えます。
細かい作業は手先を鍛える訓練にもなりますよ。小さな子供がビーズ遊びをする場合は、ビーズの誤飲に注意してあげてくださいね。
時間を決めて遊ぼう!テレビゲーム

テレビに限らず、パソコンやタブレット、スマホなどを使ったゲームは、現代の子供たちにとっては定番の遊びのひとつ。家族みんなで楽しんでいる、というご家庭もあるかもしれませんね。現在では色々な種類のゲームがたくさんあるので、子供が退屈しないようにうまく取り入れると良いでしょう。
反面、ゲームが子供に与える悪影響をについて懸念する方もいると思います。
子供をゲームで遊ばせるときは、事前に時間を決めておくことがポイント。ルールを決めることで、家の中でもメリハリをつけて行動できるようになりますよ。
おうち時間を快適に過ごせる工夫を見つけよう
今回は、自宅で子供が楽しめる遊び5選をご紹介しました。せっかく一緒に家にいるなら、子供が退屈せず楽しめる工夫をしてあげたいですよね。子供と家で一緒に過ごすときは、事前に一日の予定表を作っておくと◎予定が明確になれば、今はお仕事の時間だからあとで一緒に遊ぼうね、などと声をかけることができますよ。
在宅勤務中のママやパパ、そして子供がお互いにストレスなく過ごせるような工夫や、おうちルールを見つけていけると良いですね。