スイッチで遊ぶ

桃鉄はなぜ人気?長く愛され続ける理由と子どもが楽しめるポイントを大公開

2021年2月20日

桃鉄の愛称でよく知られている「桃太郎電鉄」シリーズの人気の理由を紹介します。

初代桃鉄は1988年に登場し、それ以来進化をし続けながら今もなお子どもから大人にまで愛されているゲームです。

桃鉄にはどんな魅力がつまっているのか、多くの人々から支持を得ているその理由を探ってみました!また、子どもが楽しめる要素とはいったいどんなところなのかも一緒にお届けします。

こんな方におすすめ

  • 桃鉄とはどんなゲームか?
  • 桃鉄が長く愛される理由</li><li>子どもと楽しめるポイント


いまさら聞けない!桃鉄ってどんなゲーム?

桃太郎電鉄

初代桃鉄の発売から30年以上経過した今もなお、多くの人気を集めているゲームで、シリーズは通算32作にも上ります。サイコロを転がしながら日本各地を巡るすごろくゲームのような内容で、実際にある駅や人気スポットも描かれているのも特徴のひとつです。

ランダムに設定された目的地に到達するとお金をもらうことができ、その資金で物件購入などを行って資産を増やしながら、また目的地を目指していきます。そして最終的に、一番多くの資産を持っている人が勝ち!というルールが基本な遊び方

誰かが目的地に到達すると、ビリのプレーヤーに貧乏神が付き、悪行を働いてプレーヤーの邪魔をするのも、ゲームを盛り上げる要素のひとつです。


桃鉄が人気の理由とおすすめポイント

桃鉄はなぜこんなに多くの人から長く愛され続けているのか、その理由をいくつかご紹介しましょう。

ルールがシンプルでわかりやすい

桃鉄の魅力と言えば、やっぱりそのルールのわかりやすさ。

順番にサイコロをまわし、目的地を目指すという、誰もが知っているすごろくのような遊び方が、多くの方から支持を集めている理由のひとつと言えるでしょう。


実際にある地名やスポットが登場するから親近感が湧く

桃鉄では、日本各地にある地名や、実際にある駅などが登場するのも魅力的なポイントです。進むルートは複数用意されており、どの道を通って行くかは自分次第。サイコロを振りながら「ここ行ったことあるよね!」など、家族や友達で会話が盛り上がることもありますよ。


時代に合わせたお店や建造物などが登場!

桃鉄に登場する駅名やスポットは、シリーズごとに少しずつ進化をしています。新しくできた駅が登場したり、その時代に流行した食べ物をモチーフにしたお店が出てきたりと、トレンドを取り入れているのも楽しさをアップさせているポイントです。


イベントも満載!

サイコロを転がして、出た目の数だけ進むというシンプルなルールですが、コマごとにさまざまなイベントが設定されているのも、桃鉄の魅力。

万博が開催されたり、レースをしたりと、イベントの種類は豊富にあります。行く先々でどんなことが起こるのか、わくわくするのも桃鉄の楽しさの秘訣と言えるでしょう。


こちらもCHECK
桃鉄は勉強になる良ゲーム!お金以外のこともたくさん学べる!

桃太郎電鉄は、「お金について学べるゲームだ」ということは、以前皆さんにご紹介した通りですが、実はそれ以外にもたくさんの学 ...

続きを見る

こちらもCHECK
桃鉄で子供とお金の勉強をしよう!学びながら楽しむ方法を徹底解説

任天堂switchのゲームソフト「桃太郎電鉄」で、楽しみながらお金について学ぶ方法を紹介! 家族みんなで楽しみながらゲー ...

続きを見る





桃鉄で子どもが楽しめるポイント

桃鉄には、子どもが楽しめる要素も満載です。

ここでは、どんな点が子どもウケするのかをチェックしていきましょう。

switch

子どもも理解しやすいルールと操作

桃鉄は、先ほどもご紹介した通り、わかりやすいルールなので子どもでもプレーしやすいゲームです。ルールはもちろん、難しい操作がほとんどないのも子どもが夢中になれるポイントと言えるでしょう。

ボタン操作も少ない、片手でも出来る気軽さが良いです。


桃鉄は楽しく勉強できる

資産を増やしながら目的地を目指す桃鉄は、お金の勉強にもなります。

また、日本を舞台にして各地の名産品なども一緒に登場するので、親しみやすいことはもちろん、自然と日本の地理などを楽しく覚えることができるのもポイントです。



実際に桃鉄にはまっている方々の声をのぞいてみよう

実際に桃鉄にはまっている方々の意見ものぞいてみましょう。皆さん、桃鉄のどんなところに魅力を感じているのでしょうか?


何と言ってもわかりやすい!

「桃鉄は、難しいルールはほとんどなくてわかりやすいからとにかくプレーしやすくて楽しいです。子どもがルールをすぐに理解できたのも親子ではまった理由かな。週末はいつも子どもたちと桃鉄をやっていますが、意外と強くて毎回負けるんですよ~」(41歳男性/保険会社/2児のパパ)

シンプルだけど頭を使うところが好き

「ルールはシンプルですが、いつカードを使うか、どのルートを通るかという、ちょっと頭を使うところが楽しくてはまってるんですよね。あと、ゲームの世界ってわかってても、やっぱりお金持ちになると快感で(笑)子どもとどっちがお金持ちか真剣に競い合うのも、また楽しいですよ」

(48歳男性/公務員/1児のパパ)

やはりわかりやすいルールや親しみやすさからはまっている方が多いようですね。

さまざまな苦難を乗り越えて得た資産は本当に自分の物のように感じて、少しリアルさが感じられる点も、桃鉄の魅力なのかもしれません。



桃鉄でお家時間を盛り上げよう!

もはや長寿シリーズとなっている桃鉄は、子どもから大人までが楽しめるゲームということがお分かりいただけたと思います。

シンプルなルールやさまざまなイベント、悪行を働く貧乏神の存在など、夢中になるポイントが満載です。お家時間を盛り上げるアイテムのひとつとして桃鉄を活用してみてくださいね。


-スイッチで遊ぶ

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援