この記事では、鬼滅の刃のドンジャラについて紹介します。2020年に映画が公開され、国民的なアニメとなった「鬼滅の刃」。鬼滅キャラクターをモチーフにした商品は、発売されると同時に一躍注目を集め、中には手に入りづらくなるものまであったことは記憶に新しいでしょう。
今回は、子どもたちからの注目度も高い鬼滅の刃のドンジャラにスポットを当ててご紹介します。
買おうか迷っているという人は、ぜひ参考にしてみてください。
こんな方におすすめ
- 鬼滅の刃のドンジャラでどんな遊びができるのか知りたい人
- 鬼滅の刃のドンジャラでどんな遊びができるのかがわかる
- 鬼滅の刃のドンジャラを買おうか検討している人
鬼滅ファン必見の「鬼滅の刃ドンジャラ」

2020年8月に発売された、鬼滅の刃ドンジャラ。商品名の通り、鬼滅に登場するキャラクターたちが描かれたパイを使って遊ぶ、ボードゲームです。
筆者が鬼滅の刃ドンジャラを購入したのは2020年の9月でしたが、そのあとは手に入りづらい状況になったおもちゃ屋さんもあったそう…。
それもそのはず!箱の中には「滅」と書かれたボードに、柱や鬼殺隊、鬼舞辻無惨など主要キャラクターが描かれたパイなど、鬼滅ファンなら思わず声を上げてしまうような付属品が入っていました!
“ジャラ札”には、炭治郎・善逸・伊之助の3人がそれぞれ描かれており、鬼滅愛があふれてしまうこと間違いなしの内容となっています。
「鬼滅版特別ルール」も楽しめる!

ドラえもんやポケモンなど、ドンジャラにはさまざまなキャラクターとコラボしたものがあります。それぞれ、通常のドンジャラだけでなくそのコラボしているキャラクターにちなんだ特別ルールが設定されていますが、鬼滅版も同じ。
通常のドンジャラ+“鬼滅ルール”のドンジャラも楽しめるようになっています。
ドンジャラは9個のパイの絵をそろえて遊ぶゲームですが、鬼滅ドンジャラも基本の遊び方は同じ。
鬼滅ドンジャラは、「滅」というマークの入ったパイを捨てるといろいろな効果が発動するというルールになっています。
役の名前も「宿敵の無惨セット」や「鬼滅の乙女セット」など、役名とキャラクターの組み合わせが見事にリンクしたものばかり。
個人的には、甘露寺蜜璃×3・柱以外の男性キャラ×3・柱の男性キャラ×3でできる「どっちも素敵セット」がおもしろいなと感じました。
ドンジャラが難しい年齢の子でも遊べるゲームがたくさん!
鬼滅の刃ドンジャラは対象年齢が6歳からとなっていますが、ドンジャラのルールを理解するのに時間がかかってしまうケースもあるでしょう。鬼滅の刃ドンジャラは、ドンジャラ以外にも8種類のゲームが楽しめます。
無惨のパイと、無惨以外のキャラクター1種類のパイを使って、指でパイをはじきながら遊ぶ「激戦!鬼狩り」。
パイを片手で一つずつ積み上げ、パイのタワーを崩さずに残った人が勝ちというルールの「全集中パイ積み合戦」など、簡単なルールのゲームもたくさんあります。
パイを裏返しに置いて神経衰弱のように遊ぶ「全集中習得の鍛錬」も、年齢の低い子どもたちにおすすめのゲーム。
2人から遊べるゲームもあるので、4人そろわないときでも鬼滅の刃ドンジャラで楽しい時間を過ごすことができます。
筆者の経験上、年齢の違う子どもたちが集まったときは、「全集中習得の鍛錬」がおすすめ!同じキャラクターが出るたびに「すごーい!」と歓声が起きて、幼稚園児も小学生も大人もみんなで大盛り上がりでした。
鬼滅の刃ドンジャラはおうちじかんの遊びにぴったり!
鬼滅の刃ドンジャラは、鬼滅の刃のマンガorアニメor映画を見た人なら、おもしろいと感じることができるボードゲームです。
キャラクターそれぞれの特性を活かした役やゲームがあるので、鬼滅の世界観とリンクさせながら楽しむことができます。
ドンジャラが難しい子どもでもできるゲームが8種類もあって、幅広い世代で遊べるのもうれしいポイント。鬼滅ファンなら、買う価値のあるボードゲーム間違いなしです!