この記事では漫画がきっかけで人生が大きく変わり、世界的に大活躍した人たちのエピソードを紹介します。
たかが漫画と侮るなかれ、たまたま読んだ一冊がその後の生き方の指針を示してくれる場合もあるのです。
もしかしたら、今あなたのお子さんが夢中になっている一冊が、お子さんの未来に大きな影響を与えるかもしれませんよ。
こんな方におすすめ
- 漫画を読むことで人生がよい方向に変わることもある、と気づくことができる
- 漫画は決して有害ではない、むしろ夢や希望を与えてくれるという考え方を持つことができる
漫画がきっかけで世界的アスリートに!

サッカー選手に影響を与えた「キャプテン翼」
かつて大ヒットしたサッカー漫画「キャプテン翼」は、多くの世界的プレイヤーに影響を与えました。サッカー元スペイン代表のフェルナンド・トーレスがサッカーを始めたきっかけはキャプテン翼の主人公、大空翼君みたいになりたかったから。
また、バルセロナの中心選手として活躍したロナウジーニョもキャプテン翼の大ファン。子どものころにキャプテン翼のアニメを夢中になって見ていたそうです。
漫画がきっかけでプロ野球の世界に
漫画に影響を受けたプロ野球選手も少なくありません。
メジャーリーグのトロント・ブルージェイズでプレイした山口俊選手は、小学校のころ「ドカベン」に憧れていました。ずっと「ドカベンのプロ野球編に登場できるような選手になりたい」と思っていたそうです。
また、現役時代は日本ハムファイターズで活躍し、現在は日本代表の監督を務めている稲葉篤紀氏が影響を受けた野球漫画は「キャプテン」。努力家の谷口キャプテンが大好きだったそうです。
漫画に影響を受けたアーティスト

漫画に影響を受けた…というアーティストも少なくありません。ラッパーのカニエ・ウェストはツイッターで「大友克洋の『AKIRA』は自分のクリエイティビリティに大きく影響を与えている」と語り、AKIRAの世界観をオマージュしたMVも制作しています。
粘土を指で押して雄型を作成する独自の手法、「陰刻鋳造」で国内外に広く知られている芸術家の西尾康之氏は、小学校1年生から3年間、「ドラえもん」に没頭。子どものころのドラえもん体験が、作品に大きく影響している、と語っています。
ハリウッドの映画監督クエンティン・タランティーノは日本の映画や漫画が大好きなことで有名です。
彼の代表的作品「キル・ビル」は、小池一夫の同名漫画を映画化した「修羅雪姫」のオマージュであることはあまりにも有名。あの傑作は、漫画「修羅雪姫」がなければ実現しなかった、というわけです。
やっぱり偉大!手塚治虫

日本を代表する漫画家といえばやはり、手塚治虫。
彼の漫画に影響を受けた…という著名人は少なくありません。
「アトム」に憧れた研究者たち
2015年の「ノーベル物理学賞」を受賞した梶田隆章氏は幼いころ、「お茶の水博士になりたい!」とまで話していたほど「鉄腕アトム」の大ファンでした。
もし鉄腕アトムがこの世に存在していなかったら…果たして「物理学者 梶田隆章」は存在していたでしょうか。
人工知能(AI)の先駆者的存在として知られる松原仁氏が、人工知能の研究を始めるきっかけとなったのも、子どものころに見ていた「鉄腕アトム」。
当初はアトムのようなロボットを作りたいと思っていた松原氏はやがて、「アトムがアトムであるのは人工知能の存在が大きい」と気づき、人工知能への扉を開いたのです。
あの巨匠も手塚治虫に影響をうけたひとり
現在日本を代表するアニメーターといえば、やはり宮崎駿氏ではないでしょうか。彼は少年時代、手塚治虫の「新宝島」に出会い、夢中になったのだとか。
宮崎氏は「戦後の焼け野原の中で、『新宝島』に出会った衝撃は、のちの世代には想像できないだろう。全く違う世界、目の前が開けるような世界だった」と語っています。
世界的アーティスト、坂本龍一氏も手塚治虫の大ファンとして知られています。
彼は手塚漫画に描かれる動物や女性の滑らかな曲線に音楽性や美しさを感じると語っています。この発言からも、手塚漫画が彼にインスピレーションを与えていることは明らかです。
一冊の漫画が世界を変える!
一冊の漫画がきっかけで世界的なアスリートが誕生したり、歴史に名を残す名作が生まれたり、はたまた世紀の大発明が成功したり…。
漫画は私たちの世界に大きな影響をもたらすことがよくわかります。「漫画なんて…」と眉をひそめるのは今や前時代的。子どもたちの輝ける未来に、漫画は必要不可欠なのかもしれません。