子育て

タブレットは子どもでも使える?学べて遊べるおすすめ端末10選

2021年12月7日

この記事では、子ども用タブレットを探している人に向けて、おすすめのアイテムを10個紹介していきます。

タブレットは、子どもにYouTube(ユーチューブ)を見せたりゲームをさせたりと、おうち時間に遊ぶときや長時間の移動にも便利です。

もちろん、遊ぶだけでなく学習ができるものもたくさんありますよ。いろいろな子ども用タブレットを見比べたい人は、ぜひご一読を!


こんな方におすすめ

  • 長時間の移動にタブレットを活用したい人
  • 子どもの学習用タブレットを探している人
  • 子ども用タブレットを購入予定の人


2タイプに分けられる!子ども用タブレットの選び方とは

子ども用タブレットは、主に次の2つのタイプに分けられます。

  1. 一般的なタブレット端末をキッズモードで使う
  2. おもちゃ仕様のタブレットを使う

一般的なタブレット端末のキッズモードであれば、インターネットの接続も可能で動画視聴などにもぴったりです。子どもの成長に合わせて、用途も広げられます。


おもちゃ仕様のタブレットなら、大人が事前設定しなくても子どもだけで安心して遊べることが特徴です。

一般的なタブレット端末と比べて安い価格で買えるものもあります。

目的や用途に応じて選んでいくとよさそうですね。次から、目的に合わせたおすすめのタブレットを紹介していきます。


【おすすめ1】fire HD10キッズモデル/Amazon

絵本、児童書、プログラミングアプリ、動画、ゲーム……と数千点のコンテンツが1年間使えるタブレットです。

期間終了後も別途「Amazon Kids+」加入でコンテンツが継続的に使えます。

15分単位の利用時間設定や使用状況レポートなど、大人が使い方をチェックできる仕組みも充実。

Amazonで見る





【おすすめ3】Surface Go 2/Microsoft

成長に合わせて長く使えるタブレットをお探しなら、こちらもおすすめ。

キーボードを外してタブレットとしても使える、2in1のノートPCです。タッチペンを使った手書き操作も可能で、持ち運びしやすく、便利に使えます。

「楽しもうOfficeキッズ」など、学習機能が充実している点が特徴です。

 

Amazonで見る


【おすすめ6】ドラえもん カメラでひらめきパッド/バンダイ

対象年齢3歳~と、遊び感覚で使いはじめられるタブレット。

プログラミングやカメラ学習など、2020年の教育改革に沿った「考える力」を身につけられるコンテンツが搭載されています。小学校の入学準備などにも適したアイテムです。

 

Amazonで見る

 

【おすすめ8】キッズワード/カシオ

学校教育を見据えたコンテンツが充実したタブレット。

初級から上級まで、各教科にステップアップ形式を採用しているため、レベルに応じて楽しみながら学べます。日本語や英語の絵本も37作品収録。

全英の80%以上が使用する教科書シリーズも42冊搭載と、幼少期からの英語力育成にもおすすめです。

 

Amazonで見る


【おすすめ7】アンパンマンすくすく知育パッド/バンダイ

1歳半から使えるタブレット。さわる、ふる、かたむける、と直感的な操作で遊べます。

人気のキャラクターたちと一緒に、英語や数字、ひらがななどを遊びながら学べるコンテンツが充実しており、114メニューあるため移動のおともにも良いでしょう。

 

Amazonで見る

 

【おすすめ5】Lenovo Tab M8/Lenovo

臨場感ある音や大容量バッテリーなど、家族で快適に使えるタブレット。

キッズモードに設定すれば、利用状況の分析やコントロールも可能です。

ブルーライトの低減や明るさの調整など、目の疲れから子どもを守る仕組みも充実しています。

 

Amazonで見る

 

 

【おすすめ4】iPad/Apple

iPadシリーズも子ども用タブレットとして使えます。

ペアレンタルコントロールと呼ばれる機能を使えば、特定のコンテンツの使用やダウンロード、購入制限などが可能です。動画視聴や容量の軽いアプリなら、手軽な価格の1~2世代前のモデルのiPadでも十分。衝撃を吸収してくれるケースと合わせて使えば、小さなお子さんでも安心して持ち歩けます。


【おすすめ2】MATEPADT10/HUAWEI

コンパクトで軽量、持ち運びにも便利なタブレット。充実の高性能で、親子で使いたい人にもおすすめです。

ブルーライトカットモードつきで、目にもやさしい仕様となっています。

悪い姿勢で使うと教えてくれるアラート設定など、サポート機能も豊富です。





【おすすめ9】スキルアップ タブレットパソコン Spica note/タカラトミー

プロが監修したアプリ搭載の、本格派タブレットパソコンです。英語はECC、パソコンスキルはMicrosoftが監修しています。

東大松丸式の松丸亮吾さんによる「ナゾトキ」コンテンツも充実。充電池式のため、電池交換も不要です。


【おすすめ10】名探偵コナン ナゾトキPad/セガトイズ

東京大学謎解き政策集団 AnotherVisionが制作した問題が収録されたタブレット。

プログラミングとナゾトキをメインに、50個以上のアプリが搭載されています。別売りのキーボードを購入すれば、遊びや学習の幅も広がりますよ。


タブレットは子どもの年齢や目的に合わせて選ぼう!

子ども用タブレットは、おもちゃタイプから学習やインターネット接続が可能なものまで、さまざまな種類がありました。

筆者も見比べていくうちに、「どのタブレットがうちの子どもに向いているだろう」とついつい迷ってしまいました(笑)。

どんな目的で使うのか、何歳くらいの子に使わせたいのか、などを基準に選んでいくとスムーズに選べそうです。


-子育て
-

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援