©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE製作委員会

アニメ感想・レビュー

ドクターストーンってどんなアニメ?第2期はますます熱い!続編の情報も

2021年7月1日

「週刊少年ジャンプ」で現在連載中の漫画、「ドクターストーン」について解説します!少年漫画では王道のアドベンチャーやバトルアクションに加えて、科学の内容が色濃い本作は、子どもだけでなく大人もハマる人気ぶりを見せています。アニメ版は第1期と第2期の放送終了を受けて、続編の制作も決定しているようです。

まずはドクターストーンのあらすじをご紹介しましょう。


こんな方におすすめ

  • ドクターストーンに興味はあるけど、まだ読んだことがない・観たことがない人
  • ドクターストーンの魅力を改めて実感したい人
  • 子どもにドクターストーンの良さを伝えたいパパやママ


ドクターストーンってどんなアニメ?

©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE製作委員会

ドクターストーンは、ストーリー原作者の稲垣理一郎氏、作画はBoichi氏、科学監修くられ氏によって製作されているサバイバルアドベンチャー漫画です。2017年より週刊少年ジャンプで連載を開始し、現在も好評連載中。

「次にくるマンガ大賞 2018」ではコミックス部門で2位に入賞しています。そんなコミックスの人気ぶりを受けて、2019年からはアニメの放送がスタートしました。


ドクターストーンのあらすじ

主人公・千空(せんくう)は日々科学部室で実験に励んでいました。そんな千空に、杠(ゆずりは)への思いを伝える覚悟を決めたと宣言した大樹(たいじゅ)。杠を呼び出し告白しようとしたそのとき、世界は途端に光に包まれ、全人類は石化してしまいます。

数千年後、奇跡的に目覚めた千空と大樹。二人はゼロから文明を再建し、人類が石化した謎を科学的に突き止め、世界を救うことを誓います。

二人は試行錯誤の末に、石を腐食させる液体を完成させました。杠にこれを使おうとしましたが、大樹は誤って霊長類最強を誇る高校生・司(つかさ)を先に蘇らせてしまいます。司は、自分に不要な人間は排除するという危険な考え方の持ち主。圧倒的な武力を持つ司に、千空と大樹は科学の力で戦いを挑むのです。




ドクターストーンの第2期について

©米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE製作委員会

次に、アニメで放送されたドクターストーンの第2期について解説します。アニメの内容は、漫画では何話まで、どこまで描かれているのでしょうか。

第2期では、千空が司との決戦準備を進める場面から始まります。千空は、謎の先住民を仲間に入れた科学帝国を築き、情報戦の最強武器である携帯電話の開発に成功。さまざまな科学の成果物を手に、いよいよ司と千空のストーンウォーズが開戦しました。

そして第2期の最終回となる11話では、長い決闘の末に千空が戦いを制します。今度こそ、千空は全員の力で科学王国を築くことを誓いました。その後、戦いで深手を負った司を救うために、千空は再び動き始めたのです。

全11話放送された第2期は、2021年3月に放送が終了しました。アニメでは、漫画7巻の61話から10巻の82話までが描かれています。

ドクターストーンの公式Twitterによると、続編の第3期の制作は決定しているようですが、放送時期は未定となっていました。ネットで予想されている第3期の内容は、ずばり石化の謎。なぜ石化が起きたのか、誰が石化を起こしたのか、いよいよその謎に迫るパートに入るのではないかとすでに話題になっています。次の展開が見逃せませんね!


ママ目線でドクターストーンをチェック!その魅力は?

ドクターストーンでは、理科の学習漫画のようなシーンが数多く描かれており、読み手はさまざまな科学体験をしているような感覚になります。実験の様子が分かりやすく描写されているので、科学になじみがない子どもでも楽しみながら知識を得ることができそうです。

また、それぞれのキャラクターが持つ人間らしさが描かれる心理描写も、ドクターストーンの魅力のひとつ。千空が出会う人々は、それぞれの信念や夢を持っています。価値観や見据える将来像が違うことですれ違いが生まれ、複雑な人間ドラマが巻き起こるのです。

文明がない環境であっても、人は対立したり衝突したりもします。ドクターストーンを読むことで、人それぞれの考え方や個性の多様性について、改めて考える良い機会になりそうです。


子どもも大人も必読!家族みんなでドクターストーンを楽しもう

ドクターストーンは、科学の要素をプラスした全く新しいサバイバルアドベンチャー漫画。

まだ読んだことがない人は、ぜひ一度漫画を手に取ってみてはいかがでしょうか。アニメ版は第1期、第2期共にBlu-rayとDVDで販売されている(外部リンク)ので、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。第1期の動画は、無料体験も可能な「ABEMA(アベマ)」で視聴ができますよ。ぜひ家族みんなで楽しんでくださいね!

関連外部リンク


-アニメ感想・レビュー
-, , ,

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援