子育てや仕事、レジャーなどで足の疲れやだるさを感じることはありませんか?1日の終わりにフットマッサージャーでケアすれば、次の日からスッキリと活動できるかもしれません。本記事は、ママにぴったりのフットマッサージャー10選をランキング形式でご紹介。足裏やふくらはぎ、太ももまでケアしたい部位や生活スタイルに合わせて選べますよ。気になる口コミとともにチェックしていきましょう。
こんな方におすすめ
- フットマッサージャーで足の疲れをとりたいママ
- 自分にぴったりのフットマッサージャーを知りたいママ
- おうちでのリラックスタイムを充実させたいママ
1.大人気シリーズ!「ReleaseBody MINI」/ MyComfort

MyComfort(マイコンフォート)の「ReleaseBody MINI(リリースボディミニ)」は、ボディケアのプロと開発した人気のマッサージャー。4種のアタッチメントをつけ替えて、太ももから足裏、さらに肩や二の腕までアプローチ可能です。とくに疲れを感じる部分には、押しつけるだけで強度が上がる“グィ押し機能”で振動を深く届けられることも魅力。静音・軽量設計なので、ちょっとした空き時間に場所を選ばずフット&ボディケアできますよ。
2.足をしぼり上げてケア「フットマッサージャー MD-6113」/ THRIVE

常にお部屋に設置しておいて、好きなときに足を入れて使いたい方には据え置き型のフットマッサージャーがおすすめ。こちらのTHRIVE(スライヴ)「フットマッサージャー MD-6113」は、ふくらはぎから足裏を包み込みながら、もみとローラーでいっきにマッサージします。サイズは比較的大きめながら、女性も軽々と持ち運べるので移動もラク。口コミには「冷えとむくみに効果を感じた」という声がありました。シックな色合いで、お部屋に馴染みやすいことも魅力です。
3.足をのせるだけ!「LEG RELAX」/NIPLUX

NIPLUX(ニップラックス)の「LEG RELAX(レッグリラックス)」は、マットに足をのせるだけでEMS(筋肉電気刺激)が筋肉を刺激。揉み・叩きの感覚を再現した5種のプログラム選択と16段階の強度調整ができ、レベル1~5では優しく筋肉をほぐして足の疲れやむくみにアプローチします。レベル6~16はトレーニングモードで、足の筋肉を鍛えることも期待できますよ。
充電式でどこでも使うことができ、丸めて持ち運びや収納ができる手軽さも嬉しいポイントです。
4.本格マッサージ体験!「ポルト エアリーフット」/ツカモトエイム

コロンとした形状がかわいらしい据え置き型の「ポルト エアリーフット」。ふくらはぎと足裏の2WAYで使用可能です。疲れを感じる部分を18枚の強力エアーバッグがグイグイ締め上げて刺激。身体の動きに合わせて前後左右にスイングすることで、適切な角度に足をフィットさせることができますよ。「血流が良くなるのを感じる」、「次の日足がラクになる」といった口コミも。少し強めのマッサージがお好みの方におすすめです。
5.どこでも気軽に気分転換「EMSフットマット」/ANLAN

ANLAN(アンラン)の「EMSフットマット」は、シリコン素材のマットに足をのせることで、ツボへのケアや揉み・叩きの感覚を味わえるフットマッサージャー。靴下を履いたままでもEMSの刺激を感じることができるので、足が冷える季節でも安心です。寝る前の20~30分前に使用すると翌日のリフレッシュ効果が期待できるそう。口コミでは、「座りっぱなしになりがちな足への刺激にとてもいい」との声が。充電式なので、家事などをしながらどこでも気軽に気分転換できますよ。
6.ブーツタイプでしっかりケア「レッグリフレ EW-RA180」/ Panasonic

寝ながら使える装着型のPanasonic(パナソニック)「レッグリフレ EW-RA180」は、ふくらはぎから足先まで6か所をポイントごとに異なる動きでケアするフットマッサージャー。むくみがちなふくらはぎは、もみほぐして血行促進し、足裏はグリグリとピンポイントで刺激します。気分に合わせて4つのコースが選べることも人気の秘密。口コミでは「むくみで硬くなったふくらはぎがやわらかくなったと感じる」という声が見られます。リビングなどに立てかけて置くとスッキリ保管できます。
7.シックなカラーと形状も魅力「ルルド マッサージスツールAX-HXL177」/ATEX

一見、フットマッサージャーに見えないATEX(アテックス)の「ルルド マッサージスツール」。ふたを開けて足を入れると、50枚のエアーバッグがふくらはぎから足先をもみほぐします。
ほぐす・しぼる・ストレッチの3つのコースがあり、足の状態や好みで選択できますよ。
使わないときはスツールとして座ることもでき、内カバーは洗えるので衛生的にも安心。インテリアに馴染む製品を探している方におすすめですよ。
8.プロの手技を研究「ルルド フットマッサージャー プロ」/ ATEX

コンパクトな製品がお好みの方には、「ルルド フットマッサージャー プロ」がおすすめ。
足裏からふくらはぎまで、足の置き方を変えることでさまざまな部位をもみほぐすことができます。おしゃれな見た目ながら、プロによる指圧を追求した「プロもみ」モードなどの3つのプログラムを搭載。本格的で心地よいマッサージを体験できますよ。
口コミでは「足への体重のかけ方で強さ調整できるのがイイ!」など高評価が多数。3つのカラーバリエーションから選べることもグッドです。
9.しっかり集中ケア!「フットマッサージャー FT-200」/フジ医療器

「フットマッサージャー FT-200」は、多くのマッサージ機器を展開するフジ医療器の人気商品。ふくらはぎと足裏を同時にもみほぐすことができ、ボタン1つでもみの速さ、リラックス・ハードのモード選択が可能。「パワーモード」を選択すればより力強いマッサージの感覚を楽しめますよ。スタンドで角度調整もできるので、ソファに座りながらでも好みのフィット感を楽しめます。「足がほぐれて癖になりそう」という口コミもみられますよ。しっかりとしたもみほぐしを体感したい方におすすめです。
10.力強くもみほぐす「フットマッサージャー MD-8707」/ THRIVE

THRIVEの「フットマッサージャー MD-8707」は、12層のエアーバッグが足を包み込んでもみほぐします。マッサージは全体・足・ふくらはぎの3種類、強さも3段階から選ぶことができ、疲れやむくみを感じる部分に合わせて使用可能。回転するローラーが足裏を刺激し、スッキリ感を味わえます。口コミでは、「弱でもなかなかのパワーで痛気持ちいい!」との声が。疲れた足を力強くほぐしたい方におすすめです。
フットマッサージャーで足から疲労回復!
座ったり寝転んだりしながら足の疲れを癒せるフットマッサージャー。今回ご紹介した10商品は、1日の終わりのリラックスタイムにおすすめのものばかりです。据え置き型や装着型などの形状、収納方法、使用したい部位も考慮して自分に合ったものを選んでみてくださいね。