この記事では、親子でマイクラを楽しむ方法をご紹介します。
今やNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)の定番ゲームともいえる「マイクラ」こと「Minecraft(マインクラフト)」。ゲームを通じてさまざまな学びがあるソフトとして人気です。そこで今回は、親子でマイクラを楽しむコツを伝授!これを読めば、休日の親子時間がさらに充実するはずです。
こんな方におすすめ
- 子供とswitchを楽しみ人
- 子供に人気のゲーム知りたい人
- マイクラの遊び方を知りたい人
親子一緒にマイクラで遊ぶ方法は?

Switchのマイクラは、オンラインにしなくても親子で同時プレイが可能です。テレビのモニターを画面分割にすれば最大4人まで同時プレイすることができますよ。
ただし、同時プレイをするには人数分のアカウントが必要になります。子供と一緒にプレイしたい場合は、あらかじめ本体設定で2人分のアカウントを作っておきましょう。
また、コントローラーも人数分必要になるので、準備しておいてください。
マイクラを複数人で同時にプレイすると、モニター画面が1P、2Pと分割して表示されます。
2人同時プレイの場合は、分割の方法を上下分割モードか左右分割モード、どちらかチョイスできます。
個人的には、上下分割よりも左右分割の方がやりやすかったですね…。
クリエイティブモード で創造性を刺激しよう!
我が家ではマイクラは、主に「クリエイティブモード」で遊んでいます。クリエイティブモードとは、アイテムやブロックを自由に使い建物を作るのを楽しむモードです。
我が子に言われるがままにマイクラを始めた私。いきなり何もないところに放り出されて、正直、「なんじゃこれ、いわゆるクソゲーじゃないのか?」と思ってしまったものです。
しかし、我が子は「何もないところから自由な世界を生み出せる」ことにいたく感激した様子。
「パパ、ブロック置いてね」とか、「好きな色を使ってお家を作ろうよ」など、テキパキと私に指示を出していきます。
ここで、私は面白いことに気づきました。
私がマイクラで建物を建てるときは、何となく全体像を頭の中で描いてから、「ここに家を作る」「ここに畑を作ろう」と、レイアウトを考えて動きます。
しかし、我が子は「まずは、なんとなく作れそうなものを作ってみよう」と、その時々のの思い付きでさまざまなものを作っていくんです。
その結果、我が子が作ったものは、非常に細かく凝った作りになっているのです。もちろん、失敗することもありますが、トライアンドエラーを繰り返していくにつれ、「考えたものを具現化する能力」がどんどん養われているように思います。
マイクラは「空間認識能力を養える」のはもちろん、創造力も大いに育んでくれるゲームです。
親子でクリエイティブモードをプレイする場合は、大人はヘルプに徹して、子供の創造性に任せてあげると良いでしょう。
サバイバルモードで問題解決能力を養う

せっかくなので、マイクラのもうひとつのメジャーなモード「サバイバルモード」でも遊んでみることにしました。サバイバルモードは、なかなか過酷なモード。
プレイヤーは何の装備も持っていない状況で空腹や襲い来るモンスターと戦いながら、さまざまなアイテムを集める、文字通り「生き残る」ゲームなのです。
個人的には、クリエイティブモードよりも、サバイバルモードの方がスリリングで、「ゲームをしている!」という充実感が味わえるので好みでした。(残念ながら、我が子はクリエイティブモードの方が好みなので、我が家はもっぱらクリエイティブモードばかりですが…)
サバイバルモードも子供のためになる要素がたくさん。「モンスターに襲われないために安全な家を作ろう」、「空腹を満たすために小麦からパンを作ろう」など、問題が起こるたびにどうするかを親子で考えます。
そして、その答えを導き出すことで、子供に「問題解決能力」がついてくるような気がします。
親子で自由に創造しよう
マイクラの魅力、それは「何もないこと」に尽きる気がします。何もないからこそ、何でも作れる、何でもできる。
子供たちはゼロから試行錯誤し、情報を収集することで、少しずつ「自分の世界」を創造することができます。親子でマイクラをする場合は、子供にその「自由度」を思いっきり楽しませてあげてください。
他にもゲームで、プログラミングを学べるゲームを下記の記事にも書いています。
こちらもCHECK
-
-
子供のプログラミングは遊びながら学ぶ!おすすめのゲームやアプリ6選
この記事では子どもが楽しくプログラミングを学べるゲームやアプリを厳選して6種類ピックアップし、その特徴や魅力について詳し ...
続きを見る