この記事では、桃鉄こと「桃太郎電鉄」で、いったいどの駅に止まるべきか?親と子、それぞれの意見をご紹介します。
桃鉄の攻略法のひとつが、どの駅に停まるか。停まった駅によって、その後の展開が左右されると言っても過言ではありません。しかし、親が「マストで停まりたい駅」と、子供が「絶対に逃したくない駅」は全く違うようで…。今回は私たち親子が体験した「どの駅に停まるか」バトルを語りたいと思います。
こんな方におすすめ
- 親子で桃鉄を楽しみたい人
- 桃鉄の攻略法に興味がある人
- 子供に桃鉄の楽しみ方を教えてあげたい人
親の意見…とにかく「カード駅」に停まるべき!

桃鉄は、「とにかく目的地に早く着くこと」が鉄則!目的地に1番でゴールすれば、援助金がもらえるので、そのお金で物件を購入し、とにかく総資産を増やすのです。なぜなら桃鉄は、「総資産額」を競うゲームだから。
というわけで私は、最優先すべきは「カード駅に停まること」である!と断言したいと思います。
特に、「新幹線カード」や「特急カード」などの進行系カードは、必ず数枚は手元に持っておきたいところ。
他には、「徳政令カード」や「パトカード」など、刀狩りやスリの銀次対策のカードも持っておきたいですね。冬になれば、たとえプラス駅に停まってももらえる金額は微々たるもの。少額のお金のために、遠回りしたり、目的地から遠ざかったりするような愚行はするべきではない!と思うのです。
子供の意見…お金をコツコツ増やしたいから「プラス駅」!
しかし、子供の意見はどうやらまったく異なるようです。子供曰く、「お金をしっかりためていきたいから、プラス駅に停まるようにしたい」とのこと。
ではここで、子供の言い分を聞いてみましょう
「カード駅に停まっても、いいカードがもらえるとは限らない。それなら、プラス駅に停まって、お金を増やしていけば、物件を買ってもお金に余裕ができるから、カード売り場駅で欲しいカードが確実に買える。とにかく、しっかりお金を貯めたほうがいい」
なるほど、子供なりに、「なぜプラス駅を選択して停まるべきか」という理由をしっかりと、考えているようですね…。
というわけで、子供は「何が何でもプラス駅に停まるべき」という意見でした。
カード駅とプラス駅、果たして正解はどっち…?

では、最終的にどちらの意見が正しかったのでしょうか?実際にプレイしてみた感想をご紹介します。
結論から言うと、「どちらも正しい」です。私が最初にお伝えした通り、まずはカード駅に停まってカードを増やしていくことで、便利なカードがどんどん増えて行きます。
しかし、資産が少ないと、せっかく物件駅に停まっても物件が買えない…というジレンマが生じるのです。しかも私は、うっかり冬にマイナス駅に停まってしまい、所持金がマイナスになってしまう…という初歩的なミスまでやらかしてしまいました。
一方我が子は、プラス駅である程度所持金を貯め、カード売り場で「周遊系カード」をしっかり購入するという手堅さ。そのため、所持金や総資産額に大きな変動はありませんでした。
桃鉄は、運も左右するゲーム。カード駅を優先するか、プラス駅を優先するかは、その時々の状況で判断すればいいね、と子供と話し、固い握手を交わした私たちです。
-
-
桃鉄で子供とお金の勉強をしよう!学びながら楽しむ方法を徹底解説
任天堂switchのゲームソフト「桃太郎電鉄」で、楽しみながらお金について学ぶ方法を紹介! 家族みんなで楽しみながらゲー ...
続きを見る
おまけ…おすすめは歴史ヒーローが現れる駅
桃鉄では、特定の駅の物件を独占すると「歴史上のヒーローが味方になってくれる」というイベントがあります。味方になったときの効果は、ヒーローによってさまざまです。ときにはその効果が裏目に出ることも…。
そこで今回は、私がおすすめする「味方につけておきたい歴史ヒーロー」をご紹介します。
桂小五郎
出石駅を独占したら味方にできます。独占金額も2億5,500万円と低め。味方にすると、貧乏神とミニボンビーを置き去りにできます。
※置き去りにできるのは、この2つだけ。
赤穂浪士
赤穂駅を独占すれば味方にできます。独占金額は24億2,000万円。他の社長が所有している物件の中で、一番高額な物件を奪ってくれます。
平賀源内
さぬき駅を独占すると味方にできます。独占金額は8億4,000万円。物件を購入したり、カードを入手したりと、色々な効果があります。
ある程度資産が貯まれば、ヒーロー出現駅を目指して、ヒーローを味方にするのもおすすめですよ。
停まる駅で運命が左右!桃鉄の攻略法で親子の会話が盛り上がる!
停まる駅によってゲーム展開が左右する桃鉄。子供と一緒にプレイしながら、「どの駅に停まれば、総資産や勝率がアップするのか」話し合ってみるのも楽しいものです。そのときは、子供に「この駅に停まった方がいいよ」と教えるのではなく、「なぜその駅に停まるべきなのか」を尋ねてみてください。きっと、子供なりに考え抜いた興味深い答えが返ってくるはずです。
-
-
桃鉄はなぜ人気?長く愛され続ける理由と子どもが楽しめるポイントを大公開
桃鉄の愛称でよく知られている「桃太郎電鉄」シリーズの人気の理由を紹介します。 初代桃鉄は1988年に登場し、それ以来進化 ...
続きを見る
-
-
桃鉄は勉強になる良ゲーム!お金以外のこともたくさん学べる!
桃太郎電鉄は、「お金について学べるゲームだ」ということは、以前皆さんにご紹介した通りですが、実はそれ以外にもたくさんの学 ...
続きを見る