折り紙 作り方

折り紙でふた付きの箱を作ってみた!折り紙2枚で手軽にできる

折り紙でふた付きの箱を作る方法について紹介します。箱のような立体作品を作るのは難しいと思っていませんか。ふた付きとなるとさらに複雑そうと感じるかもしれません。しかし、手順をしっかり守って折り進めていけば、かわいいふた付きの箱を作ることができますよ。

今回は3歳の息子と折り紙でふた付きの箱を作った様子をレビューします。


こんな方におすすめ

  • 折り紙でふた付きの箱を作る方法を知りたい人
  • 子供と一緒に楽しめる折り紙の折り方を知りたい人
  • 立体的な折り紙にチャレンジしてみたい人

 

折り紙でふた付き箱はカンタンに作れる!

折り紙でいろいろな折り方をしていると、次に試してみたくなるのが立体的な作品ではないでしょうか。そんなときにおすすめなのが、箱作りです。ふたも付いているため、完成時の達成感も高いでしょう。

できあがった作品は、小物入れとしても使えるので、さまざまな色の折り紙を使っていくつも作ってみても楽しいですよ。


今回は「ふた付きの箱」を作ってみた!

今回は2枚の折り紙を使って、箱とふたを作りました。参考にしたのは、tsuku cafeさんの動画です。

【折り紙】小箱とふたを折ってみた

tuku cafeさんは折り紙だけでなく、クラフトハンド、ビーズ、樹脂粘土を使った作品を多数公開されています。

ふた付きの箱以外にも、ハート型の箱や折り紙1枚で作る箱なども紹介されていますよ。

動画は手元を大きく映してくれているので、どのように手を動かせばよいかがとてもわかりやすかったです。ポイント箇所にはテロップも入っているので、スムーズに折ることができました。

今回参考にした動画では、箱とふたをほぼ同じ手順で作ることができます。




3歳の子どもと一緒に作ってみた!

3歳の息子と一緒に作ったふた付き箱を紹介します。

・完成はこんな感じ

ママの作品はコチラ!

箱とふたで色を変えてみました。

動画の4:50くらいの説明のとおり、ふたの折り位置を2、3mm下にして仕上げたところ、ぴったりふたをかぶせることができました。


息子の作品はコチラ!

箱ができあがって3歳の息子はテンションマックス!さっそくお気に入りのトミカを入れてご満悦でした。ひとつだけでは物足りず、もう1個、さらにもう1個と、最終的に4個箱を作ることに。

かわいいシールも貼ってみました。


・子どもはここが難しかったみたい…

3歳の息子には手を貸す箇所が多くなりましたが、特に動画2:50あたりの立体にするために折り込んだ部分を指で押さえながら外から折り入れる箇所は、母も少々手こずりました。

子どもが難しそうにしていたら、子どもが押さえている間に親が折り込んであげるなど、手分けするとやりやすかったです。


・ここはうまくいった!

動画4:35あたり。ふたの作成にて中心から2、3mm下げて折るところ。

少しずらして折ることで、完成時に箱にしっかりふたをかぶせることができました!

子どもへ「2、3mm下で折る」では伝わないときは、「お山が少し見えるように」と説明するとよいかもしれません。


子どもの感想、親の感想

箱ができあがると、「箱ができるなんてスゴイ!」「たくさん作りたい!」「○○も入れたい!」と大興奮の息子。紙を折って立体物ができあがったのがかなり衝撃だったようです。入れたいおもちゃがたくさんあって、折り紙のあとはずっと箱に何かしら入れて遊んでいました。

私も作ってみて、シンプル折り方なのにしっかり箱になったのにはびっくり。中心から折る位置の下げ幅を大きくするだけで、箱とふたの大きさを微調整できるのはうれしいです。

ふた付き箱はアレンジも可!

今回は3歳の息子と折り紙でふた付きの箱を作ってみました。やはり立体作品が完成すると達成感は格別ですね。ふた付き箱は折り紙だけでなく、A4用紙を正方形にカットして、大きい箱を作ったり、長方形や六角形にしたりする方法もあります。

ぜひさまざまなふた付き箱作りにチャレンジしてみてください。


-折り紙 作り方
-,

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援