折り紙 作り方

ポケモンの折り紙にトライ!フシギダネを子どもと一緒に作ってみた

今回は、折り紙でポケモンのキャラクターを作った体験についてご紹介します。

パパやママ世代からも愛され続けている“ポケモン”こと「ポケットモンスター」。愛くるしいキャラクターが数多く登場し、アニメだけでなくゲームも人気がありますよね。そこで、ポケモンをいつもとは違った形で楽しむために、フシギダネの折り紙作りに親子でトライしてみました。難しかった点や簡単だった点など詳しくご紹介します。


こんな方におすすめ

  • ポケモンに登場するキャラクターの折り紙に挑戦したい人
  • 親子でポケモンに関する遊びがしたい人
  • フシギダネを折り紙で折れるようになりたい人



フシギダネってどんなキャラクター?

フシギダネは、背中に植物の種を背負っている姿が印象的なキャラクターです。少しずつ大きくなるのが特徴で、生まれてからしばらくの間は、背中にある種につまった栄養を補給しているのだとか。緑色のボディとニコっと笑った顔がとてもかわいいキャラクターです。

そんなフシギダネ、一見折り紙で折るのは難しそうですが、実は子どもにもトライしやすい折り方がいくつかあります!今回は、7歳の息子が折りやすそうな動画を参考に作ってみました。


今回は「折り紙でフシギダネ」を作ってみた!

→参考にしたのはこの動画

フシギダネの特徴である種の部分も作りたい!という息子の希望で、全身が作れる動画を探して参考にました。顔と背中の種の色を少し変えると、よりリアリティのあるフシギダネが作れそうです。マジックなどを使って仕上げるので、工作気分も楽しめると思います。




7歳の子どもと一緒に作ってみた!

では、さっそく折り紙でフシギダネを作ってみた感想を詳しくお届けします。子どもと私の完成品もご紹介するので、折る際の参考にしてみてくださいね。


完成はこんな感じ

コチラは私の作品です。

絵に自信がない私は、仕上げにてこずりました…絵に自信がないという方は、鉛筆で下書きをしてからボールぺンや油性ペンを使って仕上げるのがおすすめです。また、おでこと手足の模様は、切り絵のように折り紙をちぎってノリで張り付けてみました。


こちらは7歳の息子が作った折り紙のフシギダネ。かわいらしい表情のフシギダネが完成しました。

息子は、鉛筆と色鉛筆を使ってお絵描き気分を楽しみながら完成させていましたよ。

・子どもはここが難しったみたい…

動画の1:00あたりと4:05あたりの、折り紙を内側に入れ込む作業が難しかったそうです。

確かにこの工程は、しっかりやり方を理解していないと大人でも難しいかもしれません。一度要領がわかってしまえば、7歳の息子もすんなりできるようになっていたので、ぜひ子ども自身にトライさせてあげてください。


ここはうまくいった!

うまくいった部分は、動画が始まってすぐの折り目をつけるところと、7:20あたりの種の部分。

折り紙の角と角をぴったりと合わせてキレイに折り目をつけることで、よりクオリティの高い仕上がりになります。そして、種の部分は顔に使った折り紙の1/4サイズの折り紙で作るので細かな作業になりますが、顔の部分に比べて折る工程が少なく、シンプルなので簡単だったようです。

私が説明しなくても動画を自分で見てすんなりと完成させていました。また、動画10:08あたりの種と顔の部分を貼り合わせるのも、バランスよく上手にできたそうです。


子どもの感想、親の感想

息子にフシギダネの折り紙作りの感想を聞いてみたところ「意外と簡単だった!」とのことでした。少し難しく感じる部分もあったようですが、最終的には自分の手で最後まで仕上げることができたので、大満足の様子です。

また、塗り絵気分も楽しめたようで「またほかのポケモンも作ろうよ~」とリクエストもありました。

私自身も、折り紙だけでなくお絵描きや塗り絵、ちぎり絵といった工作の要素があり、とても楽しかったです。

作る人によって少しずつ表情が違うので、家族で作って比べてみるのも楽しそうだなと思いました。息子のリクエストに応えて、いろいろなポケモンを作って並べてみたいです。


フシギダネの折り紙を親子で作ってみよう

ポケモンはゲームやアニメだけでなく、折り紙でも楽しめます。折る工程がやや多く、難しい箇所もありますが、コツさえつかめば子どもでもきっと最後まで作りきれるはずです。

仕上げのお絵描きや塗り絵も、とても楽しい作業でした。制作時間は15分程度だったので、ちょっとした空き時間に、ぜひ親子で折り紙を使ってフシギダネを作ってみてください。


-折り紙 作り方
-,

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援