この記事では、ポケットモンスターの「サルノリ」を折り紙で作った感想をレポートします。
子どもから大人にまで大人気のポケモンを、アニメやゲームで楽しんでいる親子も多いでしょう。そんなポケモンを一味違った感覚で楽しむべく、親子で折り紙作りにトライしてみました。数多くのキャラクターのなかから今回選んだのは、息子イチオシのサルノリ。
ぜひポケモン好きな方はトライしてみてください。
こんな方におすすめ
- ポケモンの折り紙の折り方が知りたい人
- 親子でできるポケモンに関する遊びが知りたい人
- サルノリを折り紙で折れるようになりたい人
サルノリってどんなキャラクター?

子ザルのような見た目が特徴のサルノリは、草花を元気にするパワーを持った人気キャラクターです。とてもかわいい姿をしていますが、進化していくとゴリラのような勇ましい姿に変身します。今回は、そんな進化したカッコイイ姿ではなく、かわいさ満載のサルノリを折り紙で作ってみることにしました。
クリっとした大きな目を描いて、サルノリのかわいさアップを親子で狙ってみます!
今回は「折り紙でサルノリ」を作ってみた!
動画を見ると、絵心も重要ポイントになりそうですが、7歳の息子でも比較的折りやすそうな印象です。
折り紙以外に、黄色やオレンジのマジックも用意しておきましょう。お絵描きと塗り絵要素も楽しめる折り紙なので、ぜひ親子で楽しみながら挑戦してみてくださいね。
7歳の子どもと一緒に作ってみた!
では早速、折り紙で作ったサルノリの完成品をご紹介します。難しかった点やうまくいった点などもお届けするので、子どもと一緒に折る際の参考にしてみてください。
・完成はこんな感じ

こちらはママである私の作品です。サルノリの顔がうまく書けるかどうかかなり心配だったので、マジックや色鉛筆を使う前に、鉛筆で薄く下書きをしました。
一発書きに自信がない方は、ぜひ私のように下書きをするのがおすすめです。動画ではマジックを使っていましたが、黄色のマジックがなかったため色鉛筆を使って仕上げました。これはこれで味があっていい感じだなと思えました。
続いては、7歳の息子の作品です。息子のように黒目の位置を少し変えると、横を向いているサルノリの表情が楽しめます。子どもの発想やアイディアはすごい!と痛感させられました。私が作ったサルノリとはまた違った愛くるしい表情です。
・子どもはここが難しったみたい…

サルノリの折り紙で難しかった点を子どもに聞いてみたところ、動画の3:30あたりのサルノリの頭についている葉っぱのような部分を作るのに苦戦したそうです。折り紙を交差するように折り、さらに折る角度によって見え方が変わるので、裏返しながら見た目をしっかり観察して丁寧に折っていましたよ。
・ここはうまくいった!

息子は、動画1:55あたりのサルノリの目の上にある細かい折り目をつける部分がうまくいったと感じているそうです。
「細かい作業だったけど、キレイな三角に折れた!」と嬉しそうに話してくれました。
動画3:10あたりに1箇所だけハサミで切り込みを入れる工程がありますが、この工程もうまくいった点だそうです。
小さな子どもと一緒に作る際は、パパやママがハサミでカットする部分のお手伝いをしてあげてくださいね。
子どもの感想、親の感想

サルノリを実際に作ってみた息子は「見た感じより簡単だったね」と話してくれました。確かに、ぱっと見た瞬間は細かい折り目やパーツが多いように感じたので、最初は7歳の息子にはちょっと難しいかな…という印象がありましたが、いざ折ってみると意外と簡単なのでトライしやすかったです。
制作時間は10分以内だったので、隙間時間をうまく活用してサルノリの折り紙作りを楽しむこともできます。
息子は、仕上げのお絵描きや塗り絵も楽しかったそうで、ほかのポケモンづくりにも挑戦してみたいとも言っていました。
息子のリクエストに応えていろいろなポケモンを作り、ファイルかなにかに保管して図鑑風にするのも面白いかな~と、計画中です。息子がとても楽しんでくれた様子が伝わってきたので、私も楽しんでサルノリを完成させることができました。
また時間を見つけて、ポケモンの折り紙作りに親子で挑戦しようと思います。
折り紙でサルノリを作ってみよう
サルノリは、意外と簡単に折り紙で作ることができました。
また、同じ折り方で折っても仕上げのお絵描き次第で、さまざまな表情を楽しむことができるのも魅力的なポイント。目や口の形を変えたり違う色の折り紙を使ってオリジナルのサルノリを作ったりするのもいいですね。親子でいろいろなサルノリを作って、楽しんでみてください。