この記事では、動画を参考にしながら親子で折り紙の手裏剣作りにトライした様子をレポートしていきます。手裏剣は数ある折り紙作品の中でもシンプルな作り方で子どもにもチャレンジしやすいモチーフ。完成後に手裏剣を飛ばして遊べば盛り上がること必至です!
「折り方を忘れてしまった」「子どもに教えるのは意外に難しい…」そんなパパママは動画を参考にするとスムーズ。おすすめの動画もご紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 親子で折り紙にハマり中の人
- 子どもと折り紙遊びをしたいけど教えるのが苦手な人
- 折り紙で手裏剣を折ってみたい人
今回は「2枚の折り紙で作れる手裏剣」を作ってみた!

今回は親子で「2枚の折り紙で作れる手裏剣」を作りました。4枚の刃がある基本の手裏剣の難易度は高くありませんが、子どもにとって2つのパーツを非対称に折る手順は混乱しやすく、組み立てはつまずきやすいのが特徴。これらのポイントをわかりやすく解説している動画がこちらです。
『Great-origami』さんの「折り紙『手裏剣』の折り方をどこよりもわかりやすく解説」動画
この動画を参考にした理由は3つあります。
ポイント
- 折り紙で手裏剣を作る際の手順がゆっくりと撮影されているので子どもが同じペースで折れる
- 2つのパーツを同時に折り左右に並べて撮影しているため、どこが違うのかわかりやすい
- 間違いやすい部分は何度も説明している
手裏剣の作り方を解説した動画は多くありますが、まずは基礎をきちんとマスターできる動画を参考にするとよいでしょう。基本の作り方をおさえれば、4枚の折り紙で8枚の刃がある変形手裏剣を作るなど、応用も可能です。
6歳の子どもといっしょに手裏剣作り開始!

早速、6歳の息子といっしょに折り紙タイム開始です。
完成作品はこんな感じ!

息子は手裏剣を作るのは初めてでうまくできるか少し不安そうにしていましたが、動画を観ながら簡単にできました!画像右側の黄色と紫の手裏剣が子どもの作品、左側のピンクと黄緑の手裏剣が大人の作品です。息子は折り紙手裏剣にすっかりハマり、大量に作って大事に箱に収納して楽しんでおります。
子どもはここが難しかったみたい…【仕上げに苦労】
動画は全体的に丁寧に解説されていて、親としては「わかりやすい」のひと言!それでも子どもにとっては難しいポイントがありました。

それは動画では7:00~7:43のあたり、2つのパーツを組み合わせて手裏剣の形を整えるクライマックスのステップです。ここは手裏剣作りで最も難しい部分ではないでしょうか。

折り紙のすきまにうまくパーツを入れ込めずに苦労していました。動画を一時停止して時間をかけてなんとか組み立て完成です。
ここはうまくいった!【非対称のパーツ作りは順調】

苦戦すると予想していた2つのパーツを非対称に折る手順は、動画の中で2:50あたりから丁寧に解説されていたので大成功しました!特に動画の4:28あたりからの「Z」のような形を作る部分は、間違いやすいポイントとして説明が2度繰り返されていたので大変わかりやすかったようです。
手裏剣を実際に作ってみた感想はこちら
最後に動画を観ながら親子で手裏剣を作ってみた感想をご紹介します。
息子のコメントはこちら
折り紙の手裏剣で遊んでいる友達がたくさんいるから、僕も作ってみたいとずっと思っていました!楽しかったし、画面を観ながら作ったからけっこう簡単だったよ!練習したらパパやママがいなくてもひとりで作れそう。今日はあと5個作って友達にあげます。
私の感想はこちら
意外に作り方を忘れてしまいがちな手裏剣。動画は丁寧に解説してくれるので、私もすぐ作り方を思い出せました。折り紙の本などを参考に私が一から教えると、私もうまくいかなかったり、うまく手順を子どもに伝えられなかったりして親子でイライラしてしまうことがあるのですが、動画を観ながらだとスレスフリー!よりスムーズに作りたい場合は、親が先に動画内容を予習しておくといいと思います。
親が一から教えるより動画でいっしょに作るほうが簡単
子どもといっしょに折り紙で手裏剣作りを楽しみたいけど、作り方を教えるのはちょっと苦手…というパパママは、ぜひ動画を参考にしてみてください。動画選定のポイントは、ひとつひとつの手順がゆっくりと丁寧に解説されているかどうかです。
基本の作り方をマスターしたら、変形手裏剣や折り紙の枚数を4枚、8枚と増やして作る難易度が高い手裏剣にチャレンジしてみるのもいいですね。