折り紙 作り方

折り紙でくす玉に挑戦!5歳の年長さんと作った様子を詳しくレポート

今回は、5歳の年長の女の子と一緒に折り紙でくす玉作りに挑戦した様子をレポートします。100円ショップなどで気軽に購入できる折り紙は、男の子も女の子も楽しめる遊びのため、おうち遊びに困った時には特におすすめ。参考にしたYouTube動画の詳細から、子どもが躓いてしまったところ、うまくいったところまでを詳しく解説していきます。


こんな方におすすめ

  • 子どもと一緒に折り紙に挑戦したい人
  • 年長の子どもとできる遊びを探している人
  • 折り紙が好きなお子さんをお持ちの人



チャレンジ精神旺盛な娘と折り紙にトライ!

今回挑戦したのは、年長になる5歳の娘です。星や桜・バラの花など、かわいい作品も進めてみましたが、どうしてもくす玉作りにチャレンジしてみたいとのこと。

くす玉は、30枚や90枚の折り紙を使った作り方しか知らなかったため、年長では難しそうだなと思っていました。そんな時目に留まったのが、YouTubeの1枚の折り紙でできるくす玉の作り方動画です。小さい子どもでもできそうな内容だったので、早速チャレンジすることにしました。


今回は「くす玉」にチャレンジ!

今回参考にしたのは、YouTubeのこちらの動画です。

1枚でできるということだったので選びました。子どもに「これを作ってみる?」と動画を見せたところ、「形がかわいいからやってみる!」とのこと。動画のサムネイルと同じピンクの折り紙で作ることにしました。




一緒に折ったのは5歳の年長の娘

5歳になる年長の長女は、手先はあまり器用ではありませんが、最近保育園で折り紙をする機会が多いようで、折り紙で作れるくす玉にも興味津々!作る前からやる気一杯でした。


1枚で作るくす玉の完成はこちら!

ピンクの折り紙が長女、緑の折り紙は母親である私が作成したものです。緑色のほうが、しっかりと折り目が付いているため、動画にある完成に近い形ではありますが、全体的にさほど差がないように思います。では、作成中の様子を見ていきましょう。


1枚で作るくす玉!子どもはここが難しかった…

今回トライしたくす玉は、ひたすら折り目をつけていく作業が大半になります。半分に折って、また半分に折って…の繰り返しのため、難易度は低めで年長さんでも作ることができました。

年長の娘が唯一躓いてしまったのは、動画の6:01のあたり。折った部分をポケットに入れ込む場面です。非常に細かい作業になるため、大人の補助が必要でした。

また、全般的に折り目をつける作業が多く、しっかりと折り目をつけることが大切のようです。娘の場合、指や爪を滑らせて折り目をつけるのが難しかったようです。折り目をつけられない子どもと作る時には、1ステップごとにしっかりと折り目をつけるのを手伝うことが大切だと思います。


1枚で作るくす玉!ここは上手にできた♪

半分に折ったり開いたりという単純な作業ばかりなので、年長でも上手にできました。最後の8:30あたりの膨らませる場面では、口をあててふっくらと上手に膨らませることができたため、満足げな様子でした。


子どもの感想&親の感想は?

長女いわく、「楽しくできた!もっと作りたい!」と言っていました。単純な作り方のため、大人なら作り方を暗記することもできそうです。たくさん作って風船のように膨らませれば、おもちゃとしても楽しめそうだと思います。


動画なら分かりやすい!くす玉だって作れる

お休みの日は、お子さんとの折り紙を楽しんでみませんか?YouTubeなら、ステップごとに詳しい解説が付いているだけでなく、動画をストップしながら自分と子どものペースに合わせて少しずつ作ることができますよ。今回作ったくす玉は、少しだけ補助をすれば年長さんと一緒に作ることが可能です。おうちで折り紙にチャレンジする際には、ぜひくす玉にトライしてみてください。


-折り紙 作り方
-

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援