今回は、子ども服がサイズアウトしたときどうしているのか、子育て中のパパやママにヒアリングして、着られなくなった子ども服の対処方法を聞いてみました。子どもの成長は思ったより早いもので、「来シーズンも着させたい」と取っておいた服が、1年たったら着られなくなっていた!なんてこともありますよね。
そんなサイズアウトした子ども服の気になる行方を調べてみました。
こんな方におすすめ
- サイズアウトした子ども服をどうしようか迷っている人
- 子ども服が増えすぎて困っている人
- 子ども服をつい買い過ぎてしまう人
サイズアウトした子ども服、どうしてる?
実際に子育てをしているパパやママに、「サイズアウトした子ども服どうする?」というアンケートを実施してみました。
子ども服がサイズアウトするということは、それだけ我が子が成長したということ。
そのため、子ども服に対する想いや対処方法は十人十色で、いろいろな口コミを聞くことができました。ここからは、口コミとともに対処方法をご紹介しましょう。
お気に入りの服は小物やTシャツにリメイクする
「ロンパースのボタン部分を切って、チュニックやTシャツにして着させていました。お気に入りの子ども服だったので、0~3歳頃まで着させることができて満足です」
(37歳/4歳女児のママ)
「かわいいデザインの子ども服は、シュシュにしたりトートバッグを作ったりしました。見るたびに子どもの幼いころを思い出しています」
(38歳/小4男児と小2女児のママ)
ロンパースは、0~1歳くらいの子どもが着ていることが多いですが、リメイクすることでもう少し大きくなっても着ることができるようになります。
また、小物にすると、思い入れのある服をずっとそばに置いておけるので、ナイスアイデアですね!
国内外の困っている人のために寄付する

「着られなくなった服が誰かの役に立てるならと思い、支援団体へ寄付しています。捨てるにはもったいないけど、行き手がないという服は寄付がおすすめです」
(40歳/小1男児のパパ)
国内外で経済的に困っている子どもたちに、不用となった服を寄付するという方法もあります。
直接施設とやり取りしなくても、支援団体を経由すれば、気軽に誰かの役に立つ活動をすることが可能です。
捨てるはずの服が、困っている人を助けるかもしれないと思うと、嬉しいですよね。

不用品を売った金額をそのまま支援団体へ寄付が出来る仕組みがあるそうです。
下記の記事は、エコリングの宅配買取を利用した時の記事です
-
-
参考【エコリングの宅配買取の体験談】不要品を整理したい人は必見です!
この記事では、筆者の宅配買取体験談を紹介します。宅配買取を比較していく中で「ここだ!」と思ったエコリングに、不要品整理で ...
続きを見る
まだ着られそうな服はお下がりであげる
「まだ着られそうな服やブランドの服などは、親戚やお友だちにお下がりであげています」
(29歳/2歳女児のパパ)
「我が子もお下がりでもらった服をたくさん着たので、着なくなった服は着てくれる子にお下がりとしてあげています。男の子なので、最近は破れたり汚れたりしてなかなかお下がりとしてあげる機会が減りましたが(笑)」
(33歳/5歳男児のママ)
お下がりであげるというのも、多かった回答のひとつでした。
保育園に通っていて、外遊び用や着替え用の服が多数いるという方は、お下がりの服を重宝するようです。
ただ、相手の好みの問題もあるので、好きそうなブランドやデザインを選んであげているという方もいました。
捨てられない!思い入れのある服は保管する

「お気に入りの子ども服は、専用の収納ボックスをセリアなどで用意して保管しています」
(30歳/4歳と6歳女児のママ)
「汚れたりダメになったりしていない限り、全部残しています。ときどき見返すと、成長を感じてジーンとしたり(笑)そろそろ収納スペースがなくなってきています」
(39歳/小3女児のママ)
我が子の大切な成長記録はなかなか手放せませんよね。
保管するとしても、お気に入りのものだけと厳選している方が多いようです。
保管するにはそれなりのスペースが必要なので、収納グッズを100均で揃えるなど工夫している方も。
お小遣い稼ぎにもなる?!フリマアプリに出す
「着られなくなった服はフリマアプリに出しています。お小遣い稼ぎになるし、たまったポイントで新しい服を買ったりしています」
(29歳/3歳男児ママ)
手軽にできるフリマアプリを利用している方もいるようです。
すぐにサイズアウトしてしまう子ども服は、フリマアプリでも多く取引されている商品のひとつ。
シーズンを見極めて出品したり、セット売りにしたり、工夫次第で高額取引できることもありますよ。
キレイな状態で売れそうな服は、フリマアプリを利用してみてもいいかもしれませんね。
一気に処分したいときには、買取に出す

「リサイクルショップに買い取ってもらいます。お金にならないことも多いけど、捨てるよりはいいかな」
(33歳/6歳男児と3歳女児のパパ)
「大人の服を買い取ってもらうことが多いので、子ども服も一緒に持っていきます」
(30歳/小1男児のパパ)
さまざまな不用品を買い取ってくれるリサイクルショップに行くときに、不用な子ども服もついでに持っていくという方もいらっしゃいました。
子ども服はなかなか高値で買い取ってもらえないこともあるようですが、捨てるより気持ちがいいという意見も。
断捨離して大量に不用な子ども服が出たときなどは、ショップでまとめて買い取ってもらうのもひとつの手段ですね。
サイズアウトした子ども服は捨てずにリユースしよう!
子ども服がサイズアウトしたときのさまざまな対処方法をご紹介しました。
我が子にかわいい格好をしてほしくて、たくさん買ってしまった子ども服。気付いたら、あっという間にサイズアウトしてしまって、着たのは数回程度…という経験、パパやママなら誰しもあることでしょう。
着られなくなった子ども服、どうしようと困っていた方は、今回紹介した活用方法をぜひ参考にしてみてくださいね。