リサイクル

子供が園や学校から持ち帰った作品の保存法は?リメイク術も紹介

2021年5月10日

子供が保育園や幼稚園、小学校などから持ち帰った作品を、どうやって保存すればいいのかをご紹介します。

子供が頑張って作った作品は、なかなか捨てづらいですよね。とはいえ、定期的に絵や工作などの作品を持ち帰るので、どんどん増えてその保存方法に困ってしまうケースが多くあります。せっかく子供が作った作品は、できる限り保存しておきたいと考える親御さんも多いはずです。

そんな悩めるパパやママに向けて、賢い保存方法をお届けしましょう。


こんな方におすすめ

  • 子供が持ち帰って作品の保存方法がわからない
  • 子供が持ち帰った作品をできるだけきれいに保存しておきたい
  • 子供が作った作品を上手に保存、リメイクできるようになりたい


専用の収納ボックスやファイルを活用してスッキリ保存!

子供が持ち帰った作品を保存しておく方法として定番なのが、やはり収納ボックスやファイルを活用すること。ホームセンターではもちろん、100均にも収納アイテムを豊富に取りそろえているので、比較的手軽に保存グッズが手に入ります。

より上手に保存するには、作品の大きさにあったサイズの収納アイテムを選ぶこと。

また、絵はファイリングし、工作類はボックスに入れるなど、種類別に収納アイテムを変えると、どこに何が入っているかわかりやすく、見栄えもよくなりますよ。

そして、できるだけ同じシリーズの収納ボックスでそろえたり、収納アイテムを同じカラーで統一したりするのも、スッキリ収納するためのポイントなので覚えておきましょう。

さらに、劣化を防ぐため、蓋つきの収納ボックスを選んでおくと安心です。

作品がたくさんたまってきて収納が難しくなったときのために、古いものから新しいものを順番に収納しておくことも覚えておきたいポイントです。ひと目で古いものかどうかがわかれば、処分する際に古い作品から捨てることができます。

ほかにも、収納スペースを確保するために、あらかじめお気に入りの作品だけ厳選して残しておくのもおすすめの方法です。


写真に収めてコンパクトに保存

子供の作品が増えすぎると、自宅に保管しきれなくなることもあるでしょう。

そんなときは、写真に収めてアルバムを作ってみるのがおすすめです。

写真にすることで、作品がグッとコンパクトになり、収納スペースも少なくて済みます。

また、写真なので、アルバムにまとめて収納できるのもおすすめポイントです。作った日時順に写真に撮ってアルバム化すれば、作品を通して子供の成長を感じることができますよ。

お気に入りの作品は大きく引き伸ばして、壁に飾るのも素敵なアイディアです。

そのときどきで気に入っている作品を写真にして、インテリアとして楽しむ方法もあります。よりコンパクトに収納したいときには、いくつかの作品をまとめて1枚の写真に残しておくのも賢いアイディアです。

アルバムを作成する場合も、収納アイテム同様、色味やデザインを統一したアルバムを用意するとスッキリ感がアップします。




額縁やコルクボードを使って絵画風にリメイク

子供が作った作品をもっと目で見て楽しみたいという方は、額縁やコルクボードを活用してみてください。額縁は絵を飾り付けるのに重宝します。

コルクボードは、絵だけでなくある程度立体的なものも画鋲で固定して飾ることができるのです。作品に合わせて額縁とコルクボードを使い分けてみてくださいね。

リビングの壁やトイレ、子供部屋など、さまざまな場所にインテリアとして飾ることができるので、毎日ふとした瞬間に子供の作品に癒されるでしょう。額縁に入れた絵やコルクボードに張った作品は、定期的に入れ替えて、気分を変えてみるのもおすすめです。

また、いくつかの作品を組み合わせて、よりアーティスティックにアレンジしてみるのも素敵ですよ!


子供の作品は収納アイテムやリメイク術で上手に保存しよう

子供が一生懸命作った作品は、親にとっても宝物。ご紹介した保存方法を元に、自宅の収納スペースなどを考慮しつつ、それぞれの家庭にあった保存方法を実践してみてください。

大人にはなかなか作りだせないアイディアとユーモアが詰まった子供の作品は、お家を素敵に彩ってくれることもあるので、いろいろな方法でリメイクしてみるのもおすすめです。

-リサイクル
-

© 2023 40代サラリーマンの子育て応援