「呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)」は、週刊少年ジャンプで連載中の大人気漫画です。アニメ・映画化され、今も話題を集めています。物語の舞台は東京!渋谷や新宿など、東京在住の方なら一度は見たことのあるあの場所が描かれています。そこで、今回は東京都にある呪術廻戦の「聖地」をご紹介します!子連れで行けるスポットも紹介していますので、呪術廻戦が好きなママ&パパにも参考になる内容です。ぜひ読んでみてくださいね。
■呪術廻戦とは?
芥見下々(あくたみ げげ)により、2018年から週刊少年ジャンプで連載が開始した漫画です。20巻発売時には累計発行部数が7,000万部に渡るほどの人気ぶりで、世界からも注目を集めています。2020年に初のアニメ化、2023年にはアニメ第2期の放映が決定し、ファンからの期待が高まっています。
物語の主人公は、驚異の身体能力を持った高校生・虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)。人間の負の感情から生まれた「呪い」を呪術で祓う「呪術師」との闘いを描いています。
-
-
参考「呪術廻戦」の名言5選で日々のモチベーションを上がる!
今話題になっている漫画「呪術廻戦」の名言をご紹介します。呪術廻戦は、ストーリーもさることながら、登場人物がみんな魅力的な ...
続きを見る
■聖地①「原宿駅~竹下通り」

虎杖、五条悟、伏黒恵らが釘崎野薔薇と待ち合わせした場所が「竹下通り」。道行く人にスカウトする男性に釘崎が「私はどう?」と尋ねていたシーンは印象的ですよね。虎杖と伏黒の後ろにあるクレープ屋が「マリオンクレープ」です。虎杖が食べていたイチゴとバナナのクレープは、トッピングとして追加すれば再現可能!聖地巡礼の際にぜひクレープも味わってみてはいかがでしょうか?
住所:東京都渋谷区神宮前1
■聖地②新宿の目
アニメ第1期のOPに登場する印象的な目のアートは、新宿区にある「新宿の目」。彫刻家・宮下芳子によって制作されたパブリックアートです。OPでは東堂葵の背景として描かれています。金と銀のギラギラとした目は怖い印象もあり、作品の雰囲気とマッチしていますよね。
住所:東京都新宿区西新宿1-7-2 SHINJUKU ODAKYU PARK地階
■聖地③「渋谷マークシティ レストランアベニュー口」
「渋谷マークシティ レストランアベニュー口」は10巻の渋谷事変で描かれています。禪院直毘人、禪院真希、釘崎らが待機していた場所です。歩道を覆うように作られた鏡面のモニュメントが目印になります。渋谷マークシティ内にある岡本太郎の壁画が掲げられた通路も作品内に描かれているので、ぜひチェックしてみてください。
住所:東京都渋谷区道玄坂1丁目12-1(渋谷マークシティ)
■聖地④「東京メトロ渋谷駅 13番出口」
渋谷事変の聖地の1つが、「東京メトロ渋谷駅の13番出口」です。ガラス張りのビルをバックに緑の歩道橋があり、そこに七海健人、猪野琢磨、伏黒が登場します。歩道橋に付けられた標識もそのまま漫画で描かれているので、見つけやすいでしょう。
住所:東京都渋谷区渋谷2丁目21-1
■聖地⑤青山霊園
冥冥と憂憂、虎杖が待機していた場所が「青山霊園」です。連絡を受けた3人は青山霊園から明治神宮前駅へと向かいます。青山霊園は有名人や歴史的な人物が眠る場所としても有名です。明治維新の中心となった大久保利通や、元首相の池田勇人、犬養毅などが眠っているので、歴史好きの人はお墓参りしてみるのもいいですね。
住所:東京都港区南青山2丁目32-2
■ロケ地巡りのときに子連れで立ち寄れるスポット紹介2つ
子連れで聖地巡礼するときには、子どもが遊べるスポットが近くにあるとうれしいですよね。そこで、呪術廻戦の聖地を巡りながら、子連れでも遊べるおすすめの場所をご紹介します!
・上野動物園

アニメOPでパンダがパンダを眺めていた場所が「上野動物園」。ジャイアントパンダをはじめ、トラ、ホッキョクグマ、ゴリラなどの動物が3,000頭以上飼育されています。パンダの観覧は2022年10月まで抽選制でしたが、11月以降は観覧列に並んで閲覧する方法に変わっています。土日は混雑が予想されるので、パンダを見に行くときは、人が少ない時間帯を狙うといいですよ。
住所:東京都台東区上野公園9-83
・吉祥寺バッティングセンター
「吉祥寺バッティングセンター」はアニメ9話の舞台として描かれています。雰囲気のある赤レンガのビルが目印です。20球200円からなので、手軽な値段で遊べるのも魅力的。親子でどれだけ打てるか勝負してみるのも楽しいでしょう。
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11-19
■呪術廻戦に関するグッズ
聖地巡礼の前に、呪術廻戦の漫画やDVDで熱を高めていきましょう!
・「劇場版 呪術廻戦 0 DVD豪華版」

呪術廻戦のスピンオフ作品となる「劇場版 呪術廻戦 0」。豪華版ではDVDの他に、冊子や豪華DVDボックスなどが付きます。まだ見ていない方や映画館に見に行った方もぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
詳しくはコチラ